平田 オリザ/著 -- 青幻舎 -- 2021.6 -- 702.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 702.1/ヒラタ/一般 121460871 一般 利用可

資料詳細

タイトル ニッポンの芸術のゆくえ
書名ヨミ ニッポン ノ ゲイジュツ ノ ユクエ
副書名 なぜ、アートは分断を生むのか?
著者名 平田 オリザ /著, 津田 大介 /著  
著者ヨミ ヒラタ,オリザ , ツダ,ダイスケ  
出版者 青幻舎  
出版年 2021.6
ページ数等 204p
大きさ 19cm
一般件名 芸術-日本  
ISBN 4-86152-834-8
ISBN13桁 978-4-86152-834-7
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120415219
NDC8版 702.1
NDC9版 702.1
NDC10版 702.1
内容紹介 「あいちトリエンナーレ」騒動、新型コロナウイルス、学術会議問題…。演劇界、ジャーナリズム界でリードする両氏が、「ニッポンの文化芸術」の問題点、可能性について存分に語る。社会における文化芸術のあり方を問う本。
著者紹介 【平田オリザ】1962年生まれ、東京都出身。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」を結成。劇作家・演出家、芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場芸術総監督、こまばアゴラ劇場芸術総監督。代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【津田大介】1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長/「ポリタスTV」キャスター。大阪経済大学客員教授。著書に『情報戦争を生き抜く』(朝日新書)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 文化芸術と社会(反知性主義の傾向が見えた10年;日本と韓国の文化政策の違い ほか)
第2章 日本の文化政策(海外アーティストから見た“日本の価値”;アートで経済は活性化できる ほか)
第3章 地方とアートの可能性(希望は「地方」にある;豊岡市と愛知県の取り組み ほか)
第4章 あいちトリエンナーレが目指したもの(あいトリで目指したものとは?;“雑誌的”にプログラムを組み上げる ほか)
第5章 新型コロナ危機と文化芸術のゆくえ(新型コロナ危機が発生;危機に対応するリスクコミュニケーション ほか)