鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ダム建設と地域住民補償
利用可
予約かごへ
古賀 邦雄/著 -- 水曜社 -- 2021.6 -- 517.7
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
517.7/コカ/一般
121535481
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ダム建設と地域住民補償
書名ヨミ
ダム ケンセツ ト チイキ ジュウミン ホショウ
副書名
文献にみる水没者との交渉誌
シリーズ名
文化とまちづくり叢書
著者名
古賀 邦雄
/著
著者ヨミ
コガ,クニオ
出版者
水曜社
出版年
2021.6
ページ数等
317p
大きさ
21cm
一般件名
ダム-日本-歴史
,
損失補償
ISBN
4-88065-506-6
ISBN13桁
978-4-88065-506-2
定価
3200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120414667
NDC8版
517.7
NDC9版
517.7
NDC10版
517.7
内容紹介
用地補償の事例から見た、ダム用地取得の裏表。ダム建設には用地の確保が必要である。ダム用地交渉の最前線で業務を担当した著者が、経験と河川・湖沼に関する膨大な文献から、用地補償業務の事例と湖底に沈んだ地域住民の心を図版・資料を交えながら描く本。
著者紹介
1944年福岡県大牟田市生まれ。西南学院大学卒業後、水資源開発公団(現・水資源機構)入社。徳山ダム、大山ダム、福岡導水などの建設に関わり、用地補償業務に従事。33年間にわたり水・河川・湖沼に関する文献を収集。2001年退官。2008年収集した河川書で久留米市に古賀河川図書館を開設。日本ダム協会、日本河川協会、ミツカン水の文化センター、筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究会、ふくおかの川と水の会に所属。2020年河川書1万2千冊を久留米大学御井図書館へ寄贈、同大では「古賀邦雄河川文庫」を開設した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
北海道・東北(本件収用裁決が違法であることを宣言することとする(二風谷ダム・北海道);けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね(早瀬野ダム・青森県) ほか)
関東(三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表してほしい(緒川ダム・茨城県);「西の松原・下筌」「東の薗原」と言われるほどに(薗原ダム・群馬県) ほか)
中部(われわれ土木屋は民衆のふところに飛び込むことができなければならない(大河津分水・新潟県);尊きみはらしに捧ぐ(黒四ダム・富山県) ほか)
近畿・中国・四国(湖を慈しみ、やさしさで見守って行こうとする情が表れている(琵琶湖開発・滋賀県);どこまでも被害者は被害者でないようにしたい(大野ダム・京都府) ほか)
九州・沖縄(私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって(寺内ダム・福岡県);ノリ期における新規利水の貯留及び取水は流量一定以下の時は行わない(筑後大堰・福岡県・佐賀県) ほか)
ページの先頭へ