大関 雅弘/編著 -- 水曜社 -- 2021.6 -- 302.34

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 302.3/オオセ/一般 121535019 一般 利用可

資料詳細

タイトル 市民がつくる社会文化
書名ヨミ シミン ガ ツクル シャカイ ブンカ
副書名 ドイツの理念・運動・政策
シリーズ名 文化とまちづくり叢書
著者名 大関 雅弘 /編著, 藤野 一夫 /編著, 吉田 正岳 /編著, 山嵜 雅子 /〔著〕, 畔柳 千尋 /〔著〕, 山田 康彦 /〔著〕  
著者ヨミ オオゼキ,マサヒロ , フジノ,カズオ , ヨシダ,ショウガク , ヤマザキ,マサコ , クロヤナギ,チヒロ , ヤマダ,ヤスヒコ  
出版者 水曜社  
出版年 2021.6
ページ数等 239p
大きさ 21cm
内容細目 内容:社会文化の成立と理念 藤野一夫著. ドイツ社会文化運動の特徴 吉田正岳著. 社会文化センター見聞記 山嵜雅子著. ドイツ各州における「社会文化活動協会」の役割 畔柳千尋著. 日本における「社会文化」概念の現在 大関雅弘著. 芸術文化の視点から見たドイツ社会文化運動 山田康彦著. ドイツの文化政策における社会文化の位置と刷新 藤野一夫著. パンデミック時代のドイツの文化政策 藤野一夫著
一般件名 ドイツ , 社会運動  
ISBN 4-88065-507-4
ISBN13桁 978-4-88065-507-9
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120414451
NDC8版 302.34
NDC9版 302.34
NDC10版 302.34
内容紹介 ドイツで「社会文化」が生成された歴史、社会文化運動の特徴、日本の芸術・文化系NPOとの対比による分析や、「社会文化」の概念がどう日本に導入されたか、ドイツ文化政策の中で社会文化がどう位置づけられ、どう変化を遂げているか、その課題を論じる。
著者紹介 【大関雅弘】1954年生まれ。四天王寺大学人文社会学部教授。東北大学助手、四天王寺大学講師、助教授を経て現職。専門は、社会学理論、現代社会論。マックス・ヴェーバーの社会学理論、および後発資本主義国の市民社会の研究を行っている。共著に『人間再生の社会理論』(創風社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【藤野一夫】1958年東京生まれ。芸術文化観光専門職大学副学長。神戸大学名誉教授。日本文化政策学会副会長、(公財)びわ湖芸術文化財団理事、(公財)神戸市民文化振興財団理事ほか、文化審議会等の委員を多数兼任。編著に『公共文化施設の公共性-運営・連携・哲学』(水曜社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
社会文化の成立と理念 藤野 一夫/著
ドイツ社会文化運動の特徴 吉田 正岳/著
社会文化センター見聞記 山嵜 雅子/著
ドイツ各州における「社会文化活動協会」の役割 畔柳 千尋/著
日本における「社会文化」概念の現在 大関 雅弘/著
芸術文化の視点から見たドイツ社会文化運動 山田 康彦/著
ドイツの文化政策における社会文化の位置と刷新 藤野 一夫/著
パンデミック時代のドイツの文化政策 藤野 一夫/著