-- 有信堂高文社 -- 2021.6 -- 329.269

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 329.2/ケンタ-4/一般 121543741 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現代海洋法の潮流
書名ヨミ ゲンダイ カイヨウホウ ノ チョウリュウ
巻次 第4巻
巻書名 国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開
シリーズ名 日本海洋法研究会叢書
巻書名 国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開
出版者 有信堂高文社  
出版年 2021.6
ページ数等 440,7p
大きさ 22cm
内容細目 内容:伝統的海洋法への挑戦 兼原敦子著. BBNJの保全および持続可能な利用を規律する原則/アプローチ条項の審議経過と意義 藥師寺公夫著. 国家管轄権外の生物多様性〈BBNJ〉の保全の議論はどのように始まったのか 都留康子著. BBNJ協定の交渉・形成プロセス 植木俊哉著. 国家管轄権外区域を規律する諸原則 佐俣紀仁著. 国家管轄権外区域の海洋遺伝資源へのアクセスをめぐる法的問題の諸相 本田悠介著. 海洋遺伝資源の利用と利益配分 西村智朗著. BBNJプロセスと海洋保護区 加々美康彦著. BBNJの保全と持続可能な利用における隣接沿岸国の地位 西本健太郎著. BBNJ新協定における海洋環境影響評価制度 瀬田真著. BBNJの保全と持続可能な利用に関する能力構築制度 樋口恵佳著. BBNJ新協定における海洋技術移転 田中清久著. BBNJ新協定におけるUNESCO/IOCの役割 坂元茂樹著. BBNJ新協定の地域的漁業管理機関に対する影響 坂巻静佳著. 条約レジームとしてのBBNJ新協定 酒井啓亘著
一般件名 海法 , 海洋生物 , 生物多様性 , 持続可能な開発  
ISBN 4-8420-4054-8
ISBN13桁 978-4-8420-4054-7
定価 9600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120414294
NDC8版 329.269
NDC9版 329.269
NDC10版 329.269
著者紹介 【坂元茂樹】神戸大学名誉教授。法学博士(神戸大学)。1978年3月 関西大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程中退。2013年10月~2021年3月 同志社大学教授を務める。主著:『条約法の理論と実際』(東信堂・2004年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【薬師寺公夫】立命館大学名誉教授、法学修士(京都大学)。1979年3月 京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。2004年4月~2011年3月 立命館大学、立命館アジア太平洋大学に交互に赴任(副学長)。2011年4月~2016年3月 立命館大学法務研究科教授、退職。2016年3月~2021年3月 同特任教員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
伝統的海洋法への挑戦 兼原 敦子/著
BBNJの保全および持続可能な利用を規律する原則 アプローチ条項の審議経過と意義 藥師寺 公夫/著
国家管轄権外の生物多様性〈BBNJ〉の保全の議論はどのように始まったのか 都留 康子/著
BBNJ協定の交渉・形成プロセス 植木 俊哉/著
国家管轄権外区域を規律する諸原則 佐俣 紀仁/著
国家管轄権外区域の海洋遺伝資源へのアクセスをめぐる法的問題の諸相 本田 悠介/著
海洋遺伝資源の利用と利益配分 西村 智朗/著
BBNJプロセスと海洋保護区 加々美 康彦/著
BBNJの保全と持続可能な利用における隣接沿岸国の地位 西本 健太郎/著
BBNJ新協定における海洋環境影響評価制度 瀬田 真/著
BBNJの保全と持続可能な利用に関する能力構築制度 樋口 恵佳/著
BBNJ新協定における海洋技術移転 田中 清久/著
BBNJ新協定におけるUNESCO IOCの役割 坂元 茂樹/著
BBNJ新協定の地域的漁業管理機関に対する影響 坂巻 静佳/著
条約レジームとしてのBBNJ新協定 酒井 啓亘/著