鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
次世代モビリティの経済学
利用可
予約かごへ
髙原 勇/著 -- 日経BP日本経済新聞出版本部 -- 2021.6 -- 537.09
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
537/タカハ/一般
121508024
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
次世代モビリティの経済学
書名ヨミ
ジセダイ モビリティ ノ ケイザイガク
副書名
マーケットデザインによる制度設計
著者名
髙原 勇
/著,
栗野 盛光
/著
著者ヨミ
タカハラ,イサム , クリノ,モリミツ
出版者
日経BP日本経済新聞出版本部
出版年
2021.6
ページ数等
226p
大きさ
22cm
一般注記
欧文タイトル:Economics for next‐generation mobility
一般件名
自動車産業
ISBN
4-532-13496-X
ISBN13桁
978-4-532-13496-9
定価
2700円
問合わせ番号(書誌番号)
1120413966
NDC8版
537.09
NDC9版
537.09
NDC10版
537.09
内容紹介
モビリティイノベーションの進展はめざましい勢いで進んでいる。CASE革命という言葉も登場し、近未来が語られることが多くなった。それが世の中に具体的にどのような便益を提供し、意義があるのか、経済学を使ってその答えにアプローチする1冊。
著者紹介
【髙原勇】内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官。1964年生まれ。トヨタ自動車株式会社入社、クラウン・レクサスGSの新型車両のボデー設計ならびに衝突安全の開発を担当。BR-VI室長などを経て2017年筑波大学未来社会工学開発研究センター長、2019年内閣府大臣官房審議官。筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了、博士(社会工学)。2021年4月より現職。筑波大学特命教授、慶應義塾大学特別招聘教授を兼務。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【栗野盛光】慶應義塾大学経済学部教授 同大学マーケットデザイン研究センター長。1973年生まれ。京都大学工学部土木工学科卒業、米国ピッツバーグ大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。予約システムや就活市場などマッチング市場のデザインを研究。マックスプランク経済学研究所研究員、マーストリヒト大学経済学部助教、ベルリン社会科学研究所(WZB)研究員、筑波大学システム情報系社会工学域助教・准教授を経て、2018年4月より現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 社会課題解決に貢献する次世代モビリティ(市場とは何か;大衆車の発達と普及(モータリゼーション) ほか)
第2章 モビリティサービス市場(モビリティサービスの定義と特性;シェア(共有)が可能な財の性質 ほか)
第3章 次世代モビリティのモニタリング機能(モニタリングの選択問題)(モニタリング;モニタリング選択問題 ほか)
第4章 モビリティマッチング市場のデザイン(シェアリング市場の分類;一対一の二部マッチング市場の分析 ほか)
第5章 次世代モビリティの市場デザイン論(グリーン社会とデジタル化;社会資本としての次世代モビリティ考 ほか)
ページの先頭へ