伊原 薫/著 -- 交通新聞社 -- 2021.6 -- 686.2163

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 686.2/イハラ/一般S 121470789 一般 利用可

資料詳細

タイトル そうだったのか!Osaka Metro
書名ヨミ ソウダッタ ノカ オオサカ メトロ
副書名 民営化で変わったもの、変わらなかったこと
シリーズ名 交通新聞社新書
副叢書名 152
著者名 伊原 薫 /著  
著者ヨミ イハラ,カオル  
出版者 交通新聞社  
出版年 2021.6
ページ数等 247p
大きさ 18cm
一般件名 鉄道-大阪市-歴史 , 大阪市高速電気軌道株式会社  
ISBN 4-330-01721-0
ISBN13桁 978-4-330-01721-1
定価 900円
問合わせ番号(書誌番号) 1120412599
NDC8版 686.2163
NDC9版 686.2163
NDC10版 686.2163
内容紹介 1903年に日本最初の公営路面電車を走らせ、バス、地下鉄を運営、2018年に民営化しOsaka Metroへと、時代にあわせて大阪の街と一心同体で歩んできた大阪の公共交通。日本初の2階付電車、民営化の理由…。そのホントのところを一気読み。
著者紹介 1977年大阪府生まれ。2013年より鉄道ライター・カメラマンとして本格的に活動を開始。鉄道・旅行雑誌や書籍、Webニュースなどで執筆するほか、テレビ番組への出演や監修など幅広く活躍する。2012年、京都大学大学院認定の都市交通政策技術者となった。執筆のかたわら、コミュニティバスの計画、運営に関するアドバイスなど精力的な活動も行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 大阪の地下鉄はこうして発展した―路面電車からリニア地下鉄まで(雷鳴とどろく開業日 日本初の市電が誕生;路面電車からバスへ 「大大阪」を支えた市営交通 ほか)
第2章 大阪の地下鉄、実はこうだった(「市営モンロー主義」とは実際どんなものだったのか;「大阪はケチで合理的」だから地下鉄車両は統一された? ほか)
第3章 Osaka Metroのここに注目!(御堂筋線と四つの橋線の“深い関係”;長堀鶴見緑地線と今里筋線の“深い関係” ほか)
第4章 民営化で変わったこと・変わらなかったこと(“赤字だから”ではない!民営化のホントのところ;民営化までの道のり)
第5章 これからの“大阪の地下鉄”はどう変わるのか(費用だけではない!可動式ホーム柵設置のハードル;万博まであと4年 夢洲に地下鉄が延びる日 ほか)