向村 九音/著 -- 勉誠社(制作) -- 2021.5 -- 175.965

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 175.9/サキム/一般 121494441 一般 利用可

資料詳細

タイトル 創られた由緒
書名ヨミ ツクラレタ ユイショ
副書名 近世大和国諸社と在地神道家
著者名 向村 九音 /著  
著者ヨミ サキムラ,チカネ  
出版者 勉誠社(制作)  
出版年 2021.5
ページ数等 259,6p
大きさ 22cm
内容細目 内容:今出河一友概説. 今出河一友による石上神宮由緒記の生成. 『大三輪神三社鎮座次第』の成立と言説の共有. 『大乗院寺社雑事記』を中心に見る率川神社. 『大倭神社注進状並率川神社記附裏書』に見る大和国諸社の由緒再編. 近世期穴師神社における由緒生成と古伝の「再発見」. 近世における石上神宮鎮魂祭儀礼次第生成の位相. 結び
一般件名 神社-奈良県-歴史  
個人件名 今出河 一友  
ISBN 4-585-31002-9
ISBN13桁 978-4-585-31002-0
定価 8000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120412271
NDC8版 175.965
NDC9版 175.965
NDC10版 175.965
内容紹介 近世中葉、社寺の秩序化が行われるようになると、「由緒」が希求された。山辺の古社をはじめ、大和国諸社の由緒記を述作した神道家、今出河一友。彼は、いかなる方法で、歴史的・文化的正統性を描き出したのか。「古え」「淵源」を語る意味を捉えかえす著作。
著者紹介 奈良女子大学文学部卒業。奈良女子大学大学院人間文化研究科博士前期課程修了。奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程、満期退学。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員。専門は日本中世~近世の文学。論文に「『大三輪神三社鎮座次第』の成立と位相」(『叙説』39、奈良女子大学日本アジア言語文化学会、2012年)、「宝厳の修学と法流授受の様相―『故宝厳大和上行状記』を軸として―」(中山一麿監修・山﨑淳編『寺院文献資料学の新展開 第9巻 近世仏教資料の諸相Ⅱ』臨川書店、2020年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
今出河一友概説
今出河一友による石上神宮由緒記の生成
『大三輪神三社鎮座次第』の成立と言説の共有
『大乗院寺社雑事記』を中心に見る率川神社
『大倭神社注進状並率川神社記附裏書』に見る大和国諸社の由緒再編
近世期穴師神社における由緒生成と古伝の「再発見」
近世における石上神宮鎮魂祭儀礼次第生成の位相
結び
翻刻資料 國學院大學図書館所蔵『鎮魂祭略儀式』