八幡 浩二/著 -- 現代書館 -- 2021.6 -- 217.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 217.6/ヤハタ/一般 121494375 一般 利用可

資料詳細

タイトル 福山藩
書名ヨミ フクヤマハン
副書名 家康の従兄弟・水野勝成入封後、松平氏・阿部氏の有力譜代が治めた「西国鎮衛」の拠点。
シリーズ名 シリーズ藩物語
著者名 八幡 浩二 /著  
著者ヨミ ヤハタ,コウジ  
出版者 現代書館  
出版年 2021.6
ページ数等 206p
大きさ 21cm
一般件名 福山藩  
ISBN 4-7684-7158-7
ISBN13桁 978-4-7684-7158-6
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120412262
NDC8版 217.6
NDC9版 217.6
NDC10版 217.605
内容紹介 「元和偃武」後に築かれた最新の近世城郭を擁し、幕末期の藩主・阿部正弘は、老中首座として開国を決定。人材の登用・育成などの諸改革を推し進めた…。幕府最前線の城を備える譜代藩。広島県福山市・福山城に居を置いた藩の物語。
著者紹介 1975年、広島県尾道市生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、福山市立大学都市経営学部教授。福山市文化財保護審議会委員。共著に『図説 尾道・三原・因島の歴史』(郷土出版社・2001年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ 福山藩物語
第1章 福山藩前史―中世における福山湾岸地域の経済圏の形成と近世社会への幕開け。
第2章 「西国の鎮衛」福山藩の成立―西国の外様大名に対する抑えとして、元和五年(一六一九)に立藩。
第3章 幕府領時代と松平氏―水野家改易後、幕府代官による支配を経て、松平忠雅による治政へ。
第4章 幕閣を輩出した阿部氏―幕府の要職を歴任した阿部氏による領国経営。
第5章 幕末・維新期の動乱と御一新―動乱期における譜代藩としての針路、その果ては箱館戦争への参戦。
エピローグ 地域社会の近代化