鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
埴輪は語る
利用可
予約かごへ
若狭 徹/著 -- 筑摩書房 -- 2021.6 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
210.2/ワカサ/一般S
121505301
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
埴輪は語る
書名ヨミ
ハニワ ワ カタル
シリーズ名
ちくま新書
副叢書名
1576
著者名
若狭 徹
/著
著者ヨミ
ワカサ,トオル
出版者
筑摩書房
出版年
2021.6
ページ数等
264p
大きさ
18cm
一般件名
埴輪
ISBN
4-480-07385-X
ISBN13桁
978-4-480-07385-3
定価
900円
問合わせ番号(書誌番号)
1120412238
NDC8版
210.2
NDC9版
210.32
NDC10版
210.32
内容紹介
巫女・馬・屋敷等を模した様々な埴輪。それは古墳に飾り付けられ、治世における複数のシーンを組み合わせて再現して見せ、「王」の権力をアピールしていた。大量の埴輪生産を可能にした工人組織の存在や社会的なゆとりまで埴輪が語る古墳時代の社会を読む。
著者紹介
1962年長野県生まれ、群馬県育ち。明治大学文学部考古学専攻卒業。国史跡保渡田古墳群の調査・整備、かみつけの里博物館の建設を担当。高崎市教育委員会文化財保護課長を経て、現在明治大学文学部准教授。博士(史学)。藤森栄一賞・濱田青陵賞・古代歴史文化賞を受賞。著書に、『もっと知りたいはにわの世界』(東京美術)、『東国から読み解く古墳時代』・『前方後円墳と東国社会』・『古墳時代東国の地域経営』(いずれも吉川弘文館)ほかがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 埴輪を発掘する
第2章 埴輪はどのように発展したか―三五〇年の歴史
第3章 見せる王権―人物埴輪の群像
第4章 埴輪の登場人物たち
第5章 埴輪づくりを支えた仕組み
終章 埴輪は語る―歴史の必然
ページの先頭へ