鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
米中分断の虚実
利用可
宮本 雄二/編著 -- 日経BP日本経済新聞出版本部 -- 2021.6 -- 319.53022
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
319.5/ミヤモ/一般
121506358
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
米中分断の虚実
書名ヨミ
ベイチュウ ブンダン ノ キョジツ
副書名
デカップリングとサプライチェーンの政治経済分析
著者名
宮本 雄二
/編著,
伊集院 敦
/編著,
日本経済研究センター
/編著
著者ヨミ
ミヤモト,ユウジ , イジュウイン,アツシ , ニホン ケイザイ ケンキュウ センター
出版者
日経BP日本経済新聞出版本部
出版年
2021.6
ページ数等
309p
大きさ
19cm
一般件名
アメリカ合衆国-外国関係-中国
,
アメリカ合衆国-経済関係-中国
ISBN
4-532-35892-2
ISBN13桁
978-4-532-35892-1
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120411672
NDC8版
319.53022
NDC9版
319.53022
NDC10版
319.53022
内容紹介
米国と中国の分断はどの分野で進み、どの領域では進まないのか?どんな形で、どの程度、進むのか?研究者が問題の本質を的確に解説。米中のデカップリングの実像と背景、今後の展望に関する分析を行い、日本の対応を考えるうえでの材料を提供。
著者紹介
【宮本雄二】宮本アジア研究所代表、日本日中関係学会会長、日中友好会館会長代行、日本アジア共同体文化協力機構理事長。1946年生まれ。京都大学法学部卒業。69年外務省入省。06年より10年6月まで中国大使。主な著書に『これから、中国とどう付き合うか』(日本経済新聞出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【伊集院敦】日本経済研究センター首席研究員。1985年早稲田大学卒業、日本経済新聞社入社。編集委員などを経て現職。ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを歴任。主な著書に『金日正「改革」の虚実』(日本経済新聞社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
米中デカップリング論への視点―両国関係の複雑さと中国の可変性
米中技術覇権競争と日本の経済安全保障
米中ネットワーク競争と海底ケーブル
コロナ禍とグローバル保健ガバナンス―米中対立の影響をいかに緩和するか
米中気候協力の行方―バイデンは北京と協力できるのか
米国の中国脅威論と人的・文化的分断―「赤の恐怖」か「黄禍論」か
米中分断下での日本のバリューチェーン―「多様なつながり」へ3つの提言
サプライチェーンの見直しと中国の新構想―日本に必要な多面的努力
台湾にみる米中ハイテク分断の最前線
貿易摩擦下の米中金融交渉―開放と分断の狭間で
米中デカップリングとスタートアップ投資―コロナ禍で中国台頭、投資分断加速へ
日本に求められる重層的アプローチ―米中競争時代を勝ち抜く「開かれた」地経学
ページの先頭へ