鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近世蝦夷地の地域情報
利用可
予約かごへ
米家 志乃布/著 -- 法政大学出版局 -- 2021.5 -- 291.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
291.1/コメイ/一般
121500534
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世蝦夷地の地域情報
書名ヨミ
キンセイ エゾチ ノ チイキ ジョウホウ
副書名
日本北方地図史再考
著者名
米家 志乃布
/著
著者ヨミ
コメイエ,シノブ
出版者
法政大学出版局
出版年
2021.5
ページ数等
250,8p
大きさ
21cm
内容細目
内容:はじめに. ヨーロッパおよびロシアの地図にみる蝦夷地像. 日本図からみる蝦夷地像の変遷. 日本図・蝦夷図にみる庶民の蝦夷地像. 日本における蝦夷図作製と地域情報. 松前藩・江差沖の口役所収集の絵図にみる地域情報の把握. 東北諸藩の蝦夷地沿岸警備と地域情報の収集. 松浦武四郎による地域情報の収集とアイヌ民族. 目賀田帯刀の風景画にみる蝦夷地/北海道像. 植民都市・札幌の風景と植民地としての北海道像. おわりに-日本北方地図史を再考する
一般件名
北海道-地図-歴史
ISBN
4-588-38201-2
ISBN13桁
978-4-588-38201-7
定価
2900円
問合わせ番号(書誌番号)
1120408952
NDC8版
291.1
NDC9版
291.1
NDC10版
291.1
内容紹介
アイヌ民族の生活の場であり、諸外国にも和人にも未知の土地であった蝦夷地は、江戸幕府による支配以降、明治政府による開拓・植民政策の開始にいたるまで、さまざまな地図や測量図、風景絵図に描かれ、表象されてきた。日本の北方地図史の展開をたどる。
著者紹介
1968年静岡県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程比較文化学専攻中退。博士(人文科学・お茶の水女子大学)。法政大学文学部地理学科教授。専門は歴史地理学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
ヨーロッパおよびロシアの地図にみる蝦夷地像
日本図からみる蝦夷地像の変遷
日本図・蝦夷図にみる庶民の蝦夷地像
日本における蝦夷図作製と地域情報
松前藩・江差沖の口役所収集の絵図にみる地域情報の把握
東北諸藩の蝦夷地沿岸警備と地域情報の収集
松浦武四郎による地域情報の収集とアイヌ民族
目賀田帯刀の風景画にみる蝦夷地 北海道像
植民都市・札幌の風景と植民地としての北海道像
おわりに-日本北方地図史を再考する
ページの先頭へ