竹村 公太郎/著 -- ビジネス社 -- 2021.6 -- 210.04

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.04/タケム/一般 121500807 一般 利用可

資料詳細

タイトル “地形と気象”で解く!日本の都市誕生の謎
書名ヨミ チケイ ト キショウ デ トク ニホン ノ トシ タンジョウ ノ ナゾ
副書名 歴史地形学への招待
著者名 竹村 公太郎 /著  
著者ヨミ タケムラ,コウタロウ  
出版者 ビジネス社  
出版年 2021.6
ページ数等 227p
大きさ 19cm
一般件名 日本-歴史 , 都市地理-日本-歴史 , 歴史地理学  
ISBN 4-8284-2285-4
ISBN13桁 978-4-8284-2285-5
定価 1400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120408643
NDC8版 210.04
NDC9版 210.04
NDC10版 210.04
内容紹介 なぜ、関ヶ原で天下分け目の合戦が行われたのか。家康はなぜ駿府に隠居したのか…。土木工学のプロである技術者の視線が解き明かす、新しい日本通史。土地を変化させ、快適な空間を造り、経済力の土台を築いた先人の叡智が満載。
著者紹介 日本水フォーラム代表理事。博士(工学)。1945年生まれ、神奈川県出身。東北大学工学部土木工学科修士修了。建設省入省、近畿地方建設局長を経て国土交通省河川局長。著書に『土地の文明』(PHP研究所)、『日本文明の謎を解く』(清流出版)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに―日本文明の地形史観
奈良盆地での文明誕生
桓武天皇の京都への脱出
日本列島の地理的な中心・京都
平清盛と神戸への遷都
なぜ、頼朝は辺境の地・鎌倉に?
モンゴル軍を破った福岡の地形
「信玄堤」という画期的な治水事業
信長が戦った比叡山と大坂の地形
なぜ秀吉は大坂城をつくったか
日本最初の運河・小名木川の謎
禿山に中の関ヶ原の戦い
家康が関東で発見した宝
利根川東遷事業の謎
都市を支える命の水
伊達政宗がつくった仙台
家康はなぜ静岡に隠居したか
200年の平和が生んだ堤防と文化
日本堤と墨田堤の仕掛け
明暦火災後の復興事業
日本列島の旅とは歩くこと
断崖絶壁の江戸文明
番外編 地形が生んだ「日本将棋」