鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
チャイニーズ・タイプライター
利用可
予約かごへ
トーマス・S・マラニー/著 -- 中央公論新社 -- 2021.5 -- 582.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
2階環日
582.3/マラニ/環日
121455889
環日
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
チャイニーズ・タイプライター
書名ヨミ
チャイニーズ タイプライター
副書名
漢字と技術の近代史
著者名
トーマス・S・マラニー
/著,
比護 遥
/訳
著者ヨミ
マラニー,トーマス S. , ヒゴ,ハルカ
出版者
中央公論新社
出版年
2021.5
ページ数等
390p
大きさ
21cm
原書名
原タイトル:THE CHINESE TYPEWRITER
一般件名
タイプライター-歴史
ISBN
4-12-005437-3
ISBN13桁
978-4-12-005437-2
定価
4500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120408269
NDC8版
582.3
NDC9版
582.33
NDC10版
582.33
内容紹介
中国語タイプライターを作ろうとした人びとの知的・技術的葛藤と格闘。西洋、中国、日本を舞台に漢字についての発想の転換や戦時中の日中関係など、波乱と苦渋に満ちた展開をダイナミックに辿る圧巻の文化史。製品開発やその宣伝を跡づける図版を多数収載。
著者紹介
【トーマス・S・マラニー】スタンフォード大学歴史学部教授。専攻は中国史。ジョン・ホプキンス大学で修士号、コロンビア大学で博士号を取得。著書に、『Coming to Terms with the Nation: Ethnic Classification in Modern China』(University of California Press, 2010)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【比護遥】1996年、愛知県生まれ。日本学術振興会特別研究員(DC1)・京都大学大学院教育学研究科博士後期課程。専攻はメディア史。東京大学教養学部卒。共訳書にレオ・チン『反日―植民地後の東アジアにおける感情の政治』(人文書院)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論 そこにアルファベットはない
第1章 近代とに不適合
第2章 中国語のパズル化
第3章 ラディカル・マシン
第4章 キーのないタイプライターをどう呼ぶか?
第5章 漢字圏の支配
第6章 QWERTYは死せり!QWERTY万歳!
第7章 タイピングの反乱
結論 中国語コンピューターの歴史と入力の時代へ
ページの先頭へ