鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
感染症文学論序説
利用可
予約かごへ
石井 正己/著 -- 河出書房新社 -- 2021.5 -- 910.26
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
910.2/イシイ/一般
121497717
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
感染症文学論序説
書名ヨミ
カンセンショウ ブンガクロン ジョセツ
副書名
文豪たちはいかに書いたか
著者名
石井 正己
/著
著者ヨミ
イシイ,マサミ
出版者
河出書房新社
出版年
2021.5
ページ数等
194p
大きさ
18cm
一般件名
日本文学-歴史-1868~1945
,
感染症-文学上
ISBN
4-309-02958-2
ISBN13桁
978-4-309-02958-0
定価
1720円
問合わせ番号(書誌番号)
1120408253
NDC8版
910.26
NDC9版
910.26
NDC10版
910.26
内容紹介
コレラ、結核、スペイン風邪…たびたび感染症に見舞われてきた近代日本。文学はそれをどう描いていたか。紅葉、子規、志賀、芥川…。<いま>を考えるための重要な歴史的証言として文学作品を読み直す。
著者紹介
1958年東京都生まれ。国文学者・民俗学者。東京学芸大学教授。著書に『文豪たちの関東大震災体験記』『図説 遠野物語の世界』『図説 古事記』『図説 源氏物語』『遠野物語の誕生』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
芥川が思い出したコレラ小説―尾崎紅葉『青葡萄』
おとなりの子は賽の河原で石を積んでいる―小泉八雲「コレラ流行期に」
子規がとったソーシャルディスタンス―「消息」と『病牀六尺』
兵站病院で死を覚悟する田山花袋―『第二軍従征日記』の中の腸チフス
たてまえにすぎない交通遮断―夏目漱石『吾輩は猫である』および書簡と疱瘡・ペスト・赤痢
信仰と医療の狭間で―森鴎外「金毘羅」と百日咳
病と臨死体験―柳田国男『遠野物語』の中の腸チフス
不愉快な顔をした病人の家―石川啄木『一握の砂』および日記と結核
日本人の便宜主義に抗して―与謝野晶子「感冒の床から」とスペイン風邪
過敏な人とそうでない人と…―志賀直哉「流行感冒」の中のスペイン風邪
付ける・付けないの人間心理―菊池寛「マスク」
業病と奇蹟―芥川龍之介「南京の基督」と梅毒
感染の絶望―内田百〓「疱瘡神」「虎列刺」
噂・風俗・妙薬―長谷川時雨『旧聞日本橋』の中のコレラ
微笑する「僕」―小島信夫「微笑」と小児麻痺
ページの先頭へ