内田 宗治/編著 -- 実業之日本社 -- 2021.5 -- 686.213

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 686.2/ウチタ/一般 121469831 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地形と歴史で読み解く鉄道と街道の深い関係
書名ヨミ チケイ ト レキシ デ ヨミトク テツドウ ト カイドウ ノ フカイ カンケイ
副書名 東京周辺
著者名 内田 宗治 /編著  
著者ヨミ ウチダ,ムネハル  
出版者 実業之日本社  
出版年 2021.5
ページ数等 239p
大きさ 21cm
一般件名 鉄道-関東地方 , 道路-関東地方 , 関東地方-歴史地理 , 地形-関東地方  
ISBN 4-408-33957-1
ISBN13桁 978-4-408-33957-3
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120407868
NDC8版 686.213
NDC9版 686.213
NDC10版 686.213
内容紹介 京王線は甲州街道に、田園都市線は大山道に沿っている。一方、同じ西に向かう青梅街道に沿った路線はない…。鉄道には、旧来の街道に沿った時代と、沿わない時代があった。その違いを生んだ社会的背景とは?複雑な両者の関係を地形から読み解く。
著者紹介 フリーライター。地形散歩ライター。旅行ジャーナリスト。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と鉄道、インバウンド、自然災害に関するテーマなどで執筆。主な著書に『地形で解ける!東京の街の秘密50 改訂版』(実業之日本社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 鉄道開業~明治時代後半―鉄道忌避伝説が生じた街道との関係 私鉄による幹線(現JR)建設の時代(明治五年日本初の鉄道開業―新橋駅を出た汽車の線路が、海の中に敷かれた理由とは?;馬車鉄道(新橋‐浅草)の誕生―初代新橋駅付近には、数百頭の馬の厩舎も;東京の鉄道、新規開業空白の十年間―横浜から西になかなか延びていかない理由とは ほか)
第2章 明治時代後半~関東大震災―街道にぴったり沿っての鉄道敷設 現・大手私鉄、第一世代の本格的登場(京浜電気鉄道と京王電気軌道―東海道と甲州街道の集落へ、やっと鉄道がやってきた時代;玉川電気鉄道(東急玉川線)―山岳信仰の大山街道に敷かれた多摩川の砂利目当ての路面電車;新河岸川、川越街道と東武東上線―全盛を極めた舟運からの世代交代「道の駅」的存在の湧水地の宿場 ほか)
第3章 昭和初期前後~現代―環状道路、首都高と私鉄新線・未成線 郊外電車の誕生から現代まで(「郊外電車」の時代が到来―江戸時代の街道沿いの私鉄からの大転換;田園都市(現・東急電鉄)―田園調布・洗足・大岡山の高級住宅地開発と大学誘致;箱根土地(現・西武鉄道)―目白文化村、大泉・小平学園都市 堤康次郎による東急とは対照的な開発 ほか)