成田 龍一/著 -- 岩波書店 -- 2021.5 -- 210.01

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 210.01/ナリタ/一般S 121547775 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈戦後知〉を歴史化する
書名ヨミ センゴチ オ レキシカ スル
副書名 歴史論集 2
シリーズ名 岩波現代文庫
著者名 成田 龍一 /著  
著者ヨミ ナリタ,リュウイチ  
出版者 岩波書店  
出版年 2021.5
ページ数等 413p
大きさ 15cm
一般件名 歴史学-日本-歴史-1945~  
ISBN 4-00-600433-8
ISBN13桁 978-4-00-600433-0
定価 1620円
問合わせ番号(書誌番号) 1120407622
NDC8版 210.01
NDC9版 210.01
NDC10版 210.01
著者紹介 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。著書に『近現代日本史との対話〈幕末・維新-戦前編〉』(集英社新書)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
問題の入口 なぜ“戦後知”を問うのか(“戦後知”のありか;「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想)
1 「戦後文学」の歴史意識―歴史学からの対峙(大佛次郎の明治維新像―半世紀後に読む『天皇の世紀』;司馬遼太郎と松本清張;松本清張の「大日本帝国」―文学者の想像力と歴史家の構想力;「歴史と文学」)の来歴
2 「戦後知識人」から「現代知識人」へ(「戦後知識人」としての加藤周一;大江健三郎・方法としての「記憶」―一九六五年前後;井上ひさしの「戦後」―出発点、あるいは原点への遡行;「東京裁判三部作」の井上ひさし;辻井喬のしごと―日中友好の井戸を掘る)
3 「現代思想」への“転回”を歴史化する(山口昌男の一九七〇年前後―「歴史学的思考」への挑発;見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ;山之内靖と「総力戦体制」論;「日本文化」の文化論と文化史―日本研究の推移)