中村 聡一/著 -- 東洋経済新報社 -- 2021.5 -- 002

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 002/ナカム/一般 121498781 一般 利用可

資料詳細

タイトル 教養としてのギリシャ・ローマ
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ギリシャ ローマ
副書名 名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄
著者名 中村 聡一 /著  
著者ヨミ ナカムラ,ソウイチ  
出版者 東洋経済新報社  
出版年 2021.5
ページ数等 341p
大きさ 19cm
一般件名 学術  
ISBN 4-492-06217-3
ISBN13桁 978-4-492-06217-3
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120407285
NDC8版 002
NDC9版 002
NDC10版 002
内容紹介 欧米の名門大学では、なぜ「古典的教養(リベラルアーツ)」が重視されるのか?プラトン、アリストテレスの思想・哲学を現代人が学ぶ意味とは何か?リベラルアーツの知識と真髄を凝縮し解説した1冊。
著者紹介 米国コロンビア大学の学部課程を優等の成績で卒業する。その後、同大学のグローバル政策大学院でファイナンスを専攻。現在は、甲南大学で、リベラルアーツの研究と教育にあたっている。著書に『企業買収の焦点』等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 なぜ米国の一流大学はリベラルアーツを重視するのか
第1章 黎明期のギリシャ―リベラルアーツの土壌はこうして生まれた
第2章 ヘロドトス『歴史』で知るヨーロッパの原点
第3章 トゥキュディデス『戦史』が描く衆愚のギリシャ
第4章 プラトン『国家』が掲げる理想主義
第5章 アリストテレス『ニコマコス倫理学』が掲げる実践主義
第6章 アリストテレス『政治学』が描く現実的国家論
第7章 ローマの繁栄から中世キリスト教支配の時代
第8章 「西洋」優位の時代の幕開け―ルネサンスから近代まで
終章 “超大国”アメリカで磨かれたリベラルアーツ