葉柳 和則/編 -- 春風社 -- 2021.2 -- 772.345

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 772.3/ナチス/一般 121444446 一般 利用可

資料詳細

タイトル ナチスと闘った劇場
書名ヨミ ナチス ト タタカッタ ゲキジョウ
副書名 精神的国土防衛とチューリヒ劇場の「伝説」
著者名 葉柳 和則 /編  
著者ヨミ ハヤナギ,カズノリ  
出版者 春風社  
出版年 2021.2
ページ数等 448,25p
大きさ 20cm
一般注記 欧文タイトル:Auf der Buhne gegen den Nationalsozialismus
一般件名 演劇-スイス-歴史-20世紀 , チューリヒ劇場 , 世界戦争(1939~1945) , ナチス  
ISBN 4-86110-719-9
ISBN13桁 978-4-86110-719-1
定価 4200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120406886
NDC8版 772.345
NDC9版 772.345
NDC10版 772.345
内容紹介 ナチス時代のドイツ語圏で、亡命演劇人を起用しつつ焚書にされた作品の上演を続けたスイスのチューリヒ劇場。民主主義の象徴として伝説化されたチューリヒ劇場における作品上演のプロセスを社会・文化的視点で分析し、その実態に迫る。
著者紹介 長崎大学多文化社会学部教授。主要業績:(単著)『経験はいかにして表現へともとらされるのか―M・フリッシュの順列の美学』(鳥影社、2008年)、(編著)『長崎―記憶の風景とその表象』(晃洋書房、2017年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論:チューリヒ劇場と社会・文化的文脈
第1部 リーザー時代(戦間期)(概観 国民統合を推進するスイスの文化政策と亡命者たち;焚書に抗して―亡命演劇人と時事劇『人種』、『マムロック教授』;チューリヒ劇場の実態―リーザーの登場と退陣)
第2部 ヴェルターリン時代1(戦争前夜から終戦まで)(概観 「別様のドイツ」における古典と現代劇の寓意的上演;「アルカディア」というプロジェクション―『テル』の変奏;方法としての寓意劇―『肝っ玉おっ母とその子どもたち』と『ガリレイの生涯』の世界初演;レジスタンス演劇のポリティクス―『月は沈みぬ』チューリヒ初演)
第3部 ヴェルターリン時代2(終戦からドイツ分断まで)(概観 「ナチズムとスイス」というまなざしとその演劇的表象;メーリケを愛する殺戮者―『ほら、また歌っている』における批判の理路;スイス 裏方なしの舞台装置?―あるいは劇作家ブレヒトとチューリヒ劇場;「偶像」の行く末―『聖書に曰く』の生成と受容)
展望:チューリヒ劇場の伝統と発展