鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
戦国の村を行く
利用可
予約かごへ
藤木 久志/著 -- 朝日新聞出版 -- 2021.5 -- 210.47
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
210.4/フシキ/一般S
121496883
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦国の村を行く
書名ヨミ
センゴク ノ ムラ オ ユク
シリーズ名
朝日新書
副叢書名
816
著者名
藤木 久志
/著,
清水 克行
/解説・校訂
著者ヨミ
フジキ,ヒサシ , シミズ,カツユキ
出版者
朝日新聞出版
出版年
2021.5
ページ数等
298p
大きさ
18cm
内容細目
内容:戦場の荘園の日々. 村人たちの戦場. 戦場の商人たち. 荘園の四季. 村からみた領主. 村の入札. 鎌倉の祇園会と町衆
一般注記
朝日新聞社 1997年刊の校正、修正、解説を追加
一般件名
村落-日本-歴史-室町時代
,
村落-日本-歴史-安土桃山時代
ISBN
4-02-295126-5
ISBN13桁
978-4-02-295126-7
定価
890円
問合わせ番号(書誌番号)
1120406757
NDC8版
210.47
NDC9版
210.47
NDC10版
210.47
内容紹介
あいつぐ戦乱に加え、飢饉・天災の中を村人たちはどうやって生き抜いたのか。信長、秀吉の時代、村では何が起きていたのか。略奪、人身売買、疫病、飢餓…。人々がとった驚きのサヴァイヴァル術とは。
著者紹介
【藤木久志】1933年、新潟県に生まれる。新潟大学卒業・東北大学大学院修了。文学博士。立教大学名誉教授。日本中世史専攻。主な著書に、『豊臣平和令と戦国社会』(東京大学出版会)、『戦国の作法』(講談社学術文庫)など。2019年、逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【清水克行】1971年、東京都生まれ。立教大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。現在、明治大学商学部教授。専門は日本中世史。主著に『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
戦場の荘園の日々
村人たちの戦場
戦場の商人たち
荘園の四季
村からみた領主
村の入札
鎌倉の祇園会と町衆
ページの先頭へ