鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
持統天皇と男系継承の起源
利用可
予約かごへ
武澤 秀一/著 -- 筑摩書房 -- 2021.5 -- 323.151
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
323.1/タケサ/一般S
121483428
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
持統天皇と男系継承の起源
書名ヨミ
ジトウ テンノウ ト ダンケイ ケイショウ ノ キゲン
副書名
古代王朝の謎を解く
シリーズ名
ちくま新書
副叢書名
1570
著者名
武澤 秀一
/著
著者ヨミ
タケザワ,シュウイチ
出版者
筑摩書房
出版年
2021.5
ページ数等
298p
大きさ
18cm
一般件名
皇位継承-歴史-古代
ISBN
4-480-07398-1
ISBN13桁
978-4-480-07398-3
定価
920円
問合わせ番号(書誌番号)
1120405969
NDC8版
323.151
NDC9版
323.151
NDC10版
323.151
内容紹介
古代の大王・天皇には男性と女性、男系と女系が入り混じっていた。それが男系ばかりになったのはなぜか?そして、いつ、誰が、どのように?男系継承は平城京遷都に仕組まれていた。神話、大嘗祭、王宮や王都、終末期天皇陵から古代王朝の謎を解き明かす。
著者紹介
1947年、群馬県前橋市生まれ。東京大学工学部建築学科、同大学院建築学専攻。建築家、著述家。博士(工学)。東京大学、法政大学などで講師を歴任。主著に『法隆寺の謎を解く』(ちくま新書)、『伊勢神宮と天皇の謎』(文春新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プロローグ―アマテラスと「男系」の溝
第1章 女性を始祖とする王朝への五つの視点
第2章 神話と結びつく“持統王朝”
第3章 天皇制の礎―恒久の都と更新の思想をつくる
幕間 世襲王権はいつから、そしてどのように?
第4章 平城京遷都は「男系」継承への道
第5章 「男系」継承の樹立と“持統王朝”の終わり
エピローグ―「黒作懸佩刀」の話はどこまでほんとうなのか?
ページの先頭へ