江口 一久/編 -- 風響社 -- 2021.3 -- 389.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 389.2/キレイ/一般 121513496 一般 利用可

資料詳細

タイトル 儀礼と口頭伝承
書名ヨミ ギレイ ト コウトウ デンショウ
著者名 江口 一久 /編, 八木 祐子 /編集, 手塚 恵子 /編集  
著者ヨミ エグチ,カズヒサ , ヤギ,ユウコ , テズカ,ケイコ  
出版者 風響社  
出版年 2021.3
ページ数等 398p
大きさ 22cm
内容細目 内容:トン族における儀礼と口頭伝承 江口一久著. 儀礼とモンゴル英雄叙事詩 藤井麻湖著. モンゴル・シャーマニズムにおける祭天儀礼とその祈祷文 色音著. 太鼓と法輪 杉本良男著. 北インド社会における女性の儀礼と口頭伝承 八木祐子著. ベンガルのバウルの宗教儀礼と口頭伝承 村瀬智著. ヒラニーの歌 永ノ尾信悟著. 涼山イ族の伝統的婚姻制度と口承文学「クンジュ」 小門典夫著. 壮族の哀悼歌 手塚恵子著. 歌垣の春唄と秋唄と 小島瓔禮著. 作り出された伝承ともたらされた伝承 朴銓烈著. 儀礼における音の役割 櫻井哲男著. 語ることの神聖性と秘密性 楊海英著. シベリア少数民族のシャマニズムとの比較の視点から 佐々木史郎著. 創作の技法 林勲男著. 歌う床屋 杉本星子著. クンジュから考える 横山廣子著. マガールの「歌垣」的歌舞 南真木人著. オーストロネシア語族のいくつかの掛け歌 崎山理著. ペリヤ・メーラム音楽における伝承形態の変容 寺田吉孝著. 総合討論 江口一久司会 永ノ尾信悟〔ほか〕述 江口一久〔ほか〕述 小門典夫〔ほか〕述
一般件名 儀礼-アジア , 口承文学-アジア  
ISBN 4-89489-033-X
ISBN13桁 978-4-89489-033-6
定価 5000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120405802
NDC8版 389.2
NDC9版 382.2
NDC10版 382.2
著者紹介 【江口一久】1942年~2008年6月13日。京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。文学修士。国立民族学博物館名誉教授。主な著書に『北部カメルーン・フルベ族の民間説話集Ⅰ~Ⅴ』(松香堂、1996~2000年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【八木祐子】1959年長崎市生まれ。長崎大学教育学部卒業、甲南大学大学院人文科学研究科博士課程(単位取得)退学。現在、宮城学院女子大学学芸学部人間文化学科教授。主な編著書に、『女性と音楽』(東京書籍、1990年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
トン族における儀礼と口頭伝承 江口 一久/著
儀礼とモンゴル英雄叙事詩 藤井 麻湖/著
モンゴル・シャーマニズムにおける祭天儀礼とその祈祷文 色 音/著
太鼓と法輪 杉本 良男/著
北インド社会における女性の儀礼と口頭伝承 八木 祐子/著
ベンガルのバウルの宗教儀礼と口頭伝承 村瀬 智/著
ヒラニーの歌 永ノ尾 信悟/著
涼山イ族の伝統的婚姻制度と口承文学「クンジュ」 小門 典夫/著
壮族の哀悼歌 手塚 恵子/著
歌垣の春唄と秋唄と 小島 瓔禮/著
作り出された伝承ともたらされた伝承 朴 銓烈/著
儀礼における音の役割 櫻井 哲男/著
語ることの神聖性と秘密性 楊 海英/著
シベリア少数民族のシャマニズムとの比較の視点から 佐々木 史郎/著
創作の技法 林 勲男/著
歌う床屋 杉本 星子/著
クンジュから考える 横山 廣子/著
マガールの「歌垣」的歌舞 南 真木人/著
オーストロネシア語族のいくつかの掛け歌 崎山 理/著
ペリヤ・メーラム音楽における伝承形態の変容 寺田 吉孝/著
総合討論 江口 一久/司会