鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
書き取りシステム1800・1900
利用可
予約かごへ
フリードリヒ・キットラー/著 -- インスクリプト -- 2021.4 -- 940.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
940.2/キツト/一般
121482784
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
書き取りシステム1800・1900
書名ヨミ
カキトリ システム センハッピャク センキュウヒャク
著者名
フリードリヒ・キットラー
/著,
大宮 勘一郎
/訳,
石田 雄一
/訳
著者ヨミ
キットラー,フリードリヒ , オオミヤ,カンイチロウ , イシダ,ユウイチ
出版者
インスクリプト
出版年
2021.4
ページ数等
837p
大きさ
22cm
原書名
原タイトル:Aufschreibesysteme 1800・1900
一般件名
文学と社会-ドイツ-歴史-19世紀
,
文学と社会-ドイツ-歴史-20世紀
ISBN
4-900997-88-9
ISBN13桁
978-4-900997-88-2
定価
8500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120405640
NDC8版
940.2
NDC9版
940.26
NDC10版
940.26
内容紹介
F・キットラーの代表作にして、20世紀後半に影響を与えた大著。ファウストの聖書翻訳が切り開く、詩・哲学・教育。ニーチェのタイプライター導入に始まる、文学・精神分析・メディア技術。「書き取りシステム」で、書く行為はいかにその地位を変容したか。
著者紹介
【フリードリヒ・キットラー】1943年生、2011年歿。ボーフム・ルール大学教授などを経て、1993年よりベルリン・フンボルト大学教授。主な著書に、『書き取りシステム1800・1900』(初版1985年)[本書]、『グラモフォン・フィルム・タイプライター』(1986年)[邦訳=石光泰夫・石光輝子訳、筑摩書房、1999年/ちくま学芸文庫、2006年]など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大宮勘一郎】東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門はドイツ文学・ドイツ思想。著書に『ベンヤミンの通行路』(未來社、2007年)。共著書に『ハインリッヒ・フォン・クライスト-「政治的なるもの」をめぐる文学』(インスクリプト、2020年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 一八〇〇(学者悲劇―舞台上の前狂言;母の口;言語の通信路;乾杯の辞)
2 一九〇〇(ニーチェ―ここに悲劇が始まる;偉大なラルラ;判じ絵;クィーンの捨て駒)
ページの先頭へ