辻 惟雄/著 -- 東京大学出版会 -- 2021.4 -- 702.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 702.1/ツシ/一般 121482818 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 日本美術の歴史
書名ヨミ ニホン ビジュツ ノ レキシ
著者名 辻 惟雄 /著  
著者ヨミ ツジ,ノブオ  
出版者 東京大学出版会  
出版年 2021.4
ページ数等 457,32p
大きさ 21cm
版表示 補訂版
一般件名 美術(日本)-歴史  
ISBN 4-13-082091-5
ISBN13桁 978-4-13-082091-2
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120404851
NDC8版 702.1
NDC9版 702.1
NDC10版 702.1
内容紹介 縄文からマンガ、アニメまでを視野に入れ、日本美術に変わらずあり続ける特質を大胆に俯瞰する。最新の研究動向をふまえて記述をアップデート、よりわかりやすく解説。重要な作品を加えてさらに充実した補訂版。オールカラー。
著者紹介 1932年 愛知県生まれ。1961年 東京大学大学院博士課程中退(美術史専攻)。東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長などを歴任。現在 東京大学・多摩美術大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 縄文美術―原始の想像力
第2章 弥生・古墳美術
第3章 飛鳥・白鳳美術―東アジア仏教美術の受容
第4章 奈良時代の美術(天平美術)―唐国際様式の盛行
第5章 平安時代の美術(貞観・藤原・院政美術)
第6章 鎌倉美術―貴族的美意識の継承と変革
第7章 南北朝・室町美術
第8章 桃山美術―「かざり」の開花
第9章 江戸時代の美術
第10章 近・現代(明治‐平成)の美術