春日 太一/著 -- ミシマ社 -- 2021.4 -- 778.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 778.2/カスカ/一般 121296654 一般 利用可

資料詳細

タイトル 時代劇聖地巡礼
書名ヨミ ジダイゲキ セイチ ジュンレイ
著者名 春日 太一 /著  
著者ヨミ カスガ,タイチ  
出版者 ミシマ社  
出版年 2021.4
ページ数等 253p
大きさ 19cm
一般件名 時代劇 , 京都府-紀行 , 滋賀県-紀行  
ISBN 4-909394-50-8
ISBN13桁 978-4-909394-50-7
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120404816
NDC8版 778.21
NDC9版 778.21
NDC10版 778.21
内容紹介 「江戸」の景色は京都にあり。時代劇研究家が京都・滋賀の41カ所を実際に巡り、うなり、歓喜し、記した文と写真。「あ、ここ、時代劇で見た場所だ。」と思えるような、京都とその周辺のロケ地の数々を紹介。
著者紹介 映画史・時代劇研究家。1977年東京都生まれ。日本大学大学院博士後期課程修了。映画界を彩った俳優とスタッフたちのインタビューをライフワークにしている。著書に『天才 勝新太郎』(文春新書)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 なぜ京都なのか?
初日(二〇二〇年五月二十六日)下鴨神社→上賀茂神社→青蓮院→南禅寺→伏見稲荷大社→中ノ島橋(嵐山)
二日目(二〇二〇年六月十一日)流れ橋→長岡天満宮(錦水亭)→光明寺→大映通り→仁和寺
三日目(二〇二〇年六月十二日)等持院→大河内山荘庭園→二尊院→落合
四日目(二〇二〇年七月二日)大覚寺→広沢池→清凉寺→神護寺
五日目(二〇二〇年七月三日)妙心寺→今宮神社(参道のみ)→東福寺
六日目(二〇二〇年七月四日)梅宮大社
七日目(二〇二〇年八月二十六日)くろ谷 金戒光明寺→新日吉神宮→松本酒造(伏見)→宇治橘橋
八日目(二〇二〇年十月十二日)隨心院→日吉大社→西教寺
九日目(二〇二〇年十月十三日)彦根城→西の湖(舟下り)→八幡堀→西の湖(陸側)
十日目(二〇二〇年十月十九日)今宮神社→谷山林道→沢ノ池
十一日目(二〇二〇年十二月二日)美山→摩気
十二日目(二〇二〇年一二月三日)広沢池→中之島の中州→西寿寺→化野念仏寺→東映太秦映画村→車折神社