鯨岡 峻/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2021.5 -- 143

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 143/クシラ/一般 121481570 一般 利用可

資料詳細

タイトル 接面を生きる人間学
書名ヨミ セツメン オ イキル ニンゲンガク
副書名 「共に生きる」とはどういうことか
著者名 鯨岡 峻 /編著, 大倉 得史 /編著  
著者ヨミ クジラオカ,タカシ , オオクラ,トクシ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2021.5
ページ数等 360p
大きさ 22cm
内容細目 内容:「共に生きる」とはどういうことか 鯨岡峻著. 保育の場にみる発達障碍のある子どもの生きる姿 頼小紅著. 接面から考える特別支援教育のかたち 勝浦眞仁著. 保育者養成校での〈教える-教えられる〉という関係性の形成 塚田みちる著. 自閉スペクトラム症の子どもとの音楽療法における音・音楽と接面 山本知香著. 接面が立ち上がるとき 山本展明著. 「接面」と集団のダイナミズム 近藤真帆著. トランスジェンダー当事者同士の「語り合い」によって生まれた接面 町田奈緒士著. 盲ろう者とコミュニケーション 黒田生子著. 慢性の病いと共に生きる 渡部千世子著. 生と死の境界を共に生きる 近藤(有田)恵著. 接面とはどういう概念なのか 大倉得史著
一般件名 発達心理学-方法論 , 人間関係  
ISBN 4-623-09154-6
ISBN13桁 978-4-623-09154-6
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120403004
NDC8版 143
NDC9版 143
NDC10版 143
著者紹介 【鯨岡峻】現在、京都大学名誉教授 京都大学博士(文学)。主著に『原初的コミュニケーションの諸相』(ミネルヴァ書房、1997年)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【大倉得史】現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授 京都大学博士(人間・環境学)。主著に『拡散diffusion-「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今』(ミネルヴァ書房、2002年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「共に生きる」とはどういうことか 鯨岡 峻/著
保育の場にみる発達障碍のある子どもの生きる姿 頼 小紅/著
接面から考える特別支援教育のかたち 勝浦 眞仁/著
保育者養成校での〈教える-教えられる〉という関係性の形成 塚田 みちる/著
自閉スペクトラム症の子どもとの音楽療法における音・音楽と接面 山本 知香/著
接面が立ち上がるとき 山本 展明/著
「接面」と集団のダイナミズム 近藤 真帆/著
トランスジェンダー当事者同士の「語り合い」によって生まれた接面 町田 奈緒士/著
盲ろう者とコミュニケーション 黒田 生子/著
慢性の病いと共に生きる 渡部 千世子/著
生と死の境界を共に生きる 近藤(有田)恵/著
接面とはどういう概念なのか 大倉 得史/著