芝山 豊/編 -- 教文館 -- 2021.3 -- 193.09

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 193/セイシ/一般 121366119 一般 利用可

資料詳細

タイトル 聖書とモンゴル
書名ヨミ セイショ ト モンゴル
副書名 翻訳文化論の新たな地平へ
シリーズ名 長崎大学多文化社会学叢書
副叢書名
著者名 芝山 豊 /編, 滝澤 克彦 /編, 都馬 バイカル /編, 荒井 幸康 /編  
著者ヨミ シバヤマ,ユタカ , タキザワ,カツヒコ , トバ,バイカル , アライ,ユキヤス  
出版者 教文館  
出版年 2021.3
ページ数等 307,23p
大きさ 21cm
内容細目 内容:モンゴルとキリスト敎 芝山豊著. 翻訳文化論とモンゴル語聖書 滝澤克彦著. 世界文学としての聖書と翻訳 池澤夏樹著. 近代におけるモンゴル宣教と聖書翻訳 滝澤克彦著 都馬バイカル著. ロシア宣教とモンゴル語聖書翻訳 荒井幸康著. 一九五二年香港版『新約聖書』とその翻訳に関わったモンゴル人たち 都馬バイカル著. 現代モンゴル語聖書翻訳における諸問題 ガラムツェレンギーン・バヤルジャルガル著. モンゴル語聖書の翻訳と改訳 ベスド・ヴァンルーギーン・ドゥゲルマー著. モンゴル語仏典における翻訳論について 金岡秀郎著. フランシスコ会訳聖書ならびに教父文書の翻訳刊行に携わって 小高毅著. 聖書のケセン語訳から見えてきた日本の翻訳文化 山浦玄嗣著. モンゴル語聖書における「神」の翻訳とコンテクスチュアリゼーション 滝澤克彦著. 現代モンゴルカトリック教会における翻訳活動 芝山豊著. 聖書翻訳における諸々の選択についての考察 荒井幸康著. 接吻と香り 芝山豊著
一般件名 聖書翻訳-歴史-近代  
ISBN 4-7642-7448-5
ISBN13桁 978-4-7642-7448-8
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120402523
NDC8版 193.09
NDC9版 193.09
NDC10版 193.09
内容紹介 13世紀末にモンゴルへ伝来したキリスト教。シャマニズムや仏教の影響下で聖書はどのように翻訳され、改訂されてきたのか。現代の翻訳理論を踏まえ、多言語社会における聖書翻訳の営みを多角的に描き出す。
著者紹介 【芝山豊】1979大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)大学院修了。清泉女学院大学人間学部教授(現職)。2015-2019年清泉女学院大学及び同短期大学学長。日本モンゴル文学会名誉会長。著書に『近代化と文学-モンゴル近代文学史を考える』(アルド書店、1987年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【滝澤克彦】1975年広島県生まれ。2008年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、長崎大学多文化社会学部教授。専門は宗教学、モンゴル研究。著書に『越境する宗教-モンゴルの福音派ポスト社会主義 モンゴルにおける宗教復興と福音派キリスト教の台頭』(新泉社、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
モンゴルとキリスト教 芝山 豊/著
翻訳文化論とモンゴル語聖書 滝澤 克彦/著
世界文学としての聖書と翻訳 池澤 夏樹/著
近代におけるモンゴル宣教と聖書翻訳 滝澤 克彦/著
ロシア宣教とモンゴル語聖書翻訳 荒井 幸康/著
一九五二年香港版『新約聖書』とその翻訳に関わったモンゴル人たち 都馬 バイカル/著
現代モンゴル語聖書翻訳における諸問題 ガラムツェレンギーン・バヤルジャルガル/著
モンゴル語聖書の翻訳と改訳 ベスド・ヴァンルーギーン・ドゥゲルマー/著
モンゴル語仏典における翻訳論について 金岡 秀郎/著
フランシスコ会訳聖書ならびに教父文書の翻訳刊行に携わって 小高 毅/著
聖書のケセン語訳から見えてきた日本の翻訳文化 山浦 玄嗣/著
モンゴル語聖書における「神」の翻訳とコンテクスチュアリゼーション 滝澤 克彦/著
現代モンゴルカトリック教会における翻訳活動 芝山 豊/著
聖書翻訳における諸々の選択についての考察 荒井 幸康/著
接吻と香り 芝山 豊/著