新村 猛/著 -- 昭和堂 -- 2021.4 -- 588.09

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 588/シンム/一般 121443711 一般 利用可

資料詳細

タイトル 食の設計と価値づくり
書名ヨミ ショク ノ セッケイ ト カチズクリ
副書名 「おいしさ」はいくらで売れるのか
シリーズ名 シリーズ食を学ぶ
著者名 新村 猛 /著, 野中 朋美 /著  
著者ヨミ シンムラ,タケシ , ノナカ,トモミ  
出版者 昭和堂  
出版年 2021.4
ページ数等 245p
大きさ 21cm
一般件名 食品工業 , 料理店  
ISBN 4-8122-1923-X
ISBN13桁 978-4-8122-1923-2
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120401686
NDC8版 588.09
NDC9版 588.09
NDC10版 588.09
著者紹介 【新村猛】専門は食分野のサービス工学、人的資源管理論研究。博士(工学)。筑波大学大学院博士課程システム情報工学研究科修了。立命館大学客員教授、近畿大学客員教授など。主な業績:『サービス工学-51の技術と実践』(朝倉出版、2012年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【野中朋美】専門は生産システム工学、サービス工学。博士(システムエンジニアリング学)。慶應義塾大学環境情報学部卒業、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)修士課程・後期博士課程修了。神戸大学大学院システム情報学研究科特命助教、青山学院大学理工学部経営システム工学科助教などを経て立命館大学食マネジメント学部准教授。主な業績『顧客満足度を考慮した従業員満足度モデル-レストランにおける職種による差異の分析』(日本経営工学会論文誌、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 食の価値創造―その歴史に学ぶ(食の価値創造とは何か?―食物から食事、そして食文化への進化;栄養摂取から食事への進化―生物としてのヒトから、文明や文化をもつ人へ ほか)
2 現代に求められる価値創造―工学的観点を中心に(食の量的拡大―食の価値創造がもたらした到達点;21世紀の課題―食の質的拡充 ほか)
3 食デザインのマネジメント―Food Design Management(設計はデザインのこと?―設計とは何か;食の「製品」―食は口だけで味わうものではない ほか)
4 食の生産管理―Food Process Management(食の生産システム史―家庭から宇宙まで;ビジネスモデルと生産システム―缶詰から星付きレストランまで ほか)
5 食の人的資源管理―Human Resource Management of Food(人的資源管理とは;雇用管理―多様化する採用への対応とサービスの同時性・消滅性による難しさ ほか)