中川 慎二/編著 -- 明石書店 -- 2021.3 -- 316.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 316.8/ナカカ/一般 121402617 一般 利用可

資料詳細

タイトル インターネットとヘイトスピーチ
書名ヨミ インターネット ト ヘイト スピーチ
副書名 法と言語の視点から
著者名 中川 慎二 /編著, 河村 克俊 /編著, 金 尚均 /編著  
著者ヨミ ナカガワ,シンジ , カワムラ,カツトシ , キム,サンギュン  
出版者 明石書店  
出版年 2021.3
ページ数等 242p
大きさ 21cm
内容細目 内容:SNSと人権 中村一成著. インターネットとヘイトスピーチ-コロナ禍後の世界 辛淑玉述 木戸衛一述 中川慎二述. インターネットとヘイトスピーチ-国際人権法の観点から 申惠〓著. ヘイトスピーチの社会問題化とヘイトスピーチ解消法 金尚均著. ドイツ国家社会主義地下組織〈NSU〉とドイツにおけるヘイトクライムに対する取り組み オヌール・エツァータ著 金尚均訳. ヘイトスピーチ根絶のための取り組み 郭辰雄著. 常態化したヘイトスピーチの恐怖 中川慎二著. ヘイトスピーチと互恵性原則 河村克俊著
一般注記 表紙のタイトル:Internet and Hate Speech
一般件名 人種差別 , ヘイトスピーチ , インターネット  
ISBN 4-7503-5184-9
ISBN13桁 978-4-7503-5184-1
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120400532
NDC8版 316.8
NDC9版 316.8
NDC10版 316.8
内容紹介 ネット空間のレイシストと闘うために。なぜ国際人権法に枠組みでとらえる必要があるのか。そして言葉の暴力に抗し、自己を保つ道徳的義務を果たすことができるのか。国際的な比較研究、様々な事例検証を踏まえ、学際的に考察する。
著者紹介 【中川慎二】関西学院大学経済学部および大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。専門はドイツ語教育、異文化間コミュニケーション、言語教育政策、談話分析、ヘイトスピーチ研究。主な業績に、『民主的シティズンシップの育て方』(共著、ひつじ書房、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【河村克俊】関西学院大学法学部および大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は西洋近代哲学史、特に18世紀ドイツ哲学。主な業績に、『現代カント研究9 近代からの問いかけ』(共編著、晃洋書房、2004年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
SNSと人権 中村 一成/著
インターネットとヘイトスピーチ-コロナ禍後の世界 辛 淑玉/述
インターネットとヘイトスピーチ-国際人権法の観点から 申 惠〓/著
ヘイトスピーチの社会問題化とヘイトスピーチ解消法 金 尚均/著
ドイツ国家社会主義地下組織〈NSU〉とドイツにおけるヘイトクライムに対する取り組み オヌール・エツァータ/著
ヘイトスピーチ根絶のための取り組み 郭 辰雄/著
常態化したヘイトスピーチの恐怖 中川 慎二/著
ヘイトスピーチと互恵性原則 河村 克俊/著