時岡 晴美/編著 -- 福村出版 -- 2021.4 -- 371.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 371.3/トキオ/一般 121402757 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地域と協働する学校
書名ヨミ チイキ ト キョウドウ スル ガッコウ
副書名 中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり
著者名 時岡 晴美 /編著, 大久保 智生 /編著, 岡田 涼 /編著, 平田 俊治 /編著, 赤木 和重 /〔ほか執筆〕  
著者ヨミ トキオカ,ハルミ , オオクボ,トモオ , オカダ,リョウ , ヒラタ,シュンジ , アカギ,カズシゲ  
出版者 福村出版  
出版年 2021.4
ページ数等 209p
大きさ 21cm
内容細目 内容:支援される学校から、地域と協働する学校へ 時岡晴美著. 学校と地域の連携・協働の軌跡 平田俊治著. 「支援から協働へ」が意味すること 加藤弘通著. 学校支援地域本部にみる子どもの援助の展開 飯田順子著. 「荒れた」中学校と地域社会を結び生徒の成長を支える学校長のリーダーシップ 田島充士著. 「ここにいてもいいんだ」と思える学校 岡田涼著. 頼る先、居場所の選択肢を増やす支援 東海林麗香著. 「社会で子どもを育てる」ということ 平井美佳著. 逸脱する少年のレジリエンスを地域ぐるみで育てよう 松嶋秀明著. トイレを「磨くから」生徒が良くなるのか、トイレを「磨いて」生徒が良くなるのか 川俣智路著. 生徒を変えるのではなく、関係を変える 赤木和重著. 学校・教師不信時代における学校改善 白松賢著. 多様性・関係・成果の可視化と学校・地域の変化 大久保智生著. 学校は地域にイノベーションを起こせるか 清國祐二著. 地域学校協働という漢方薬による学校力回復の処方箋 熊谷愼之輔著. 地域と学校、協働の成果からさらなる可能性へ 平田俊治著
一般件名 地域社会学校-日本 , 中学校-日本  
ISBN 4-571-10193-7
ISBN13桁 978-4-571-10193-9
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120400279
NDC8版 371.3
NDC9版 371.31
NDC10版 371.31
内容紹介 10年以上にわたり中学校で学校支援地域本部事業に取り組んだ元校長の実践の軌跡とその事業の成果や意義、課題や今後の展開について心理、教育分野等の専門家が解説。
著者紹介 【時岡晴美】香川大学教育学部教授。専門:生活経営学・生活社会学。主な著作:『実践をふりかえるための教育心理学-教育心理にまつわる言説を疑う』(ナカニシヤ出版、2011)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【大久保智生】香川大学教育学部准教授。専門:教育心理学・犯罪心理学。主な著作:『教師として考えつづけるための教育心理学-多角的な視点から学校の現実を考える』(ナカニシヤ出版、2018)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
支援される学校から、地域と協働する学校へ 時岡 晴美/著
学校と地域の連携・協働の軌跡 平田 俊治/著
「支援から協働へ」が意味すること 加藤 弘通/著
学校支援地域本部にみる子どもの援助の展開 飯田 順子/著
「荒れた」中学校と地域社会を結び生徒の成長を支える学校長のリーダーシップ 田島 充士/著
「ここにいてもいいんだ」と思える学校 岡田 涼/著
頼る先、居場所の選択肢を増やす支援 東海林 麗香/著
「社会で子どもを育てる」ということ 平井 美佳/著
逸脱する少年のレジリエンスを地域ぐるみで育てよう 松嶋 秀明/著
トイレを「磨くから」生徒が良くなるのか、トイレを「磨いて」生徒が良くなるのか 川俣 智路/著
生徒を変えるのではなく、関係を変える 赤木 和重/著
学校・教師不信時代における学校改善 白松 賢/著
多様性・関係・成果の可視化と学校・地域の変化 大久保 智生/著
学校は地域にイノベーションを起こせるか 清國 祐二/著
地域学校協働という漢方薬による学校力回復の処方箋 熊谷 愼之輔/著
地域と学校、協働の成果からさらなる可能性へ 平田 俊治/著