国立特別支援教育総合研究所(自閉症教育研究班)/編著 -- ジアース教育新社 -- 2021.3 -- 378

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 378/コクリ/協力 140938709 協力 利用可

資料詳細

タイトル 特別支援学級での自閉症のある子どもの自立活動の指導
書名ヨミ トクベツ シエン ガッキュウ デノ ジヘイショウ ノ アル コドモ ノ ジリツ カツドウ ノ シドウ
副書名 確かに育つ!子ども 確かに高まる!教師の指導力
著者名 国立特別支援教育総合研究所(自閉症教育研究班) /編著, 小林 倫代 /編著, 野呂 文行 /編著  
著者ヨミ コクリツ トクベツ シエン キョウイク ソウゴウ ケンキュウジョ , コバヤシ,ミチヨ , ノロ,フミユキ  
出版者 ジアース教育新社  
出版年 2021.3
ページ数等 115p
大きさ 26cm
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm) 館外貸出不可
一般件名 自閉症  
ISBN 4-86371-575-7
ISBN13桁 978-4-86371-575-2
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120399745
NDC8版 378
NDC9版 378
NDC10版 378.8
著者紹介 【小林倫代】独立行政法人国立特別支援教育総合研究所名誉所員、博士(教育学)。国立久里浜養護学校教諭から国立特殊教育総合研究所に転任。専門は早朝からの教育相談、言語障害教育。著書として、共編著『特別支援教育の工夫と実践』(2019年、ジアース教育新社)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【野呂文行】筑波大学人間系教授、博士(教育学)。明星大学人文学部准教授、筑波大学講師、准教授を経て現職。専門は応用行動分析学。著書(分担執筆)として、「行動問題を示す発達障害児の特別支援学級担任を対象とした行動コンサルテーション-望ましい行動に対する行動契約の効果-」(2017年、障害科学研究)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 どうしたらいい?教育課程の編成、どう考える?自閉症のある子どもの自立活動の指導(まずは、自閉症・情緒障害特別支援学級のこと;なぜ、自閉症のある子どもに自立活動の指導が必要なの?;「流れ図」に沿って指導目標や指導内容を考えてみよう)
第2章 自閉症・情緒障害特別支援学級での自立活動の指導の実践を学ぼう!(友達と仲良くするためのコツがわかると楽しいね!;負けたくない!これが、ぼくなりの気持ちを落ち着かせる方法;私って、ぼくって、どんな人なの?-お互いを知る中で自己理解が深まる;みんなと一緒に歌うのは楽しい!―交流及び共同学習で自立活動の指導の成果を発揮!)
第3章 教師の見方が変われば、子どもが変わる!―特別支援学校(知的障害)の実践から学ぼう(不安を感じているのは、どっち?―強みを活かすことが指導の改善につながる;変化が苦手というのは、思い込み?―子どもの些細な変化を捉えることで可能性が見えてくる)
第4章 校内の理解者を増やそう―教育活動全体を通じて自立活動の指導を行うために(校内の支援体制が自立活動の指導に影響を与える?;校内連携を進めるために校内研修を活かそう)
第5章 自閉症のある子どもの自立活動の指導で大切にすべきこと(自閉症の特性を理解するということ;将来につながる本人に適した学習環境を発見する;個別の指導計画は「台本」ではなく、「ゲームプラン」;交流及び共同学習と自立活動の関係について)