荒川 歩/編 -- 新曜社 -- 2021.4 -- 701.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 701.4/ハシメ/一般 121448710 一般 利用可

資料詳細

タイトル はじめての造形心理学
書名ヨミ ハジメテ ノ ゾウケイ シンリガク
副書名 心理学、アートを訪ねる
著者名 荒川 歩 /編  
著者ヨミ アラカワ,アユム  
出版者 新曜社  
出版年 2021.4
ページ数等 197p
大きさ 21cm
一般件名 芸術心理学  
ISBN 4-7885-1722-1
ISBN13桁 978-4-7885-1722-6
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120399743
NDC8版 701.4
NDC9版 701.4
NDC10版 701.4
著者紹介 武蔵野美術大学造形構想学部教授。大阪府生まれ、同志社大学大学院文学研究科博士課程修了(博士(心理学))、京都で2年、名古屋で4年勤めたのち、武蔵野美術大学着任。主な著書として『考えるための心理学』(武蔵野美術大学出版局・編著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1章 ものを見るとはどういうことか―世界は色づいてなんていない!?
2章 僕らの視覚のチューニング方法―世界の共有可能性について
3章 脳は世界をどう再構成するか―人間は機械だってあなたは言うけれど
4章 イメージはどこから来るのか―丸は四角よりも甘いのか
5章 美的なバランスの起源―偏りはこの期におよんで何を語るのか
6章 醜いけど美しい―私がこれを美しいというのを、誰も思いとどめさせることはできない
7章 絵やデザインのある風景―異次元への入口を探して
8章 動物は造形を行うか?―目の前のリンゴ、心の中のリンゴ、絵の中のリンゴ
9章 ヒトが描く絵はどのように変化していくのか―痕跡は語る、さまざまな価値の時代を
10章 絵には何が現れるか―たぬ吉悩む!?
11章 創造性とは何か―人はいつ、この壁の向こう側に行けるのか