鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
平泉の文化史 3 中尊寺の仏教美術
利用可
予約かごへ
菅野 成寛/監修 -- 吉川弘文館 -- 2021.4 -- 212.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
212.2/ヒライ-3/一般
121401121
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
平泉の文化史
書名ヨミ
ヒライズミ ノ ブンカシ
巻次
3
巻書名
中尊寺の仏教美術
巻書名
中尊寺の仏教美術
著者名
菅野 成寛
/監修
著者ヨミ
カンノ,セイカン
出版者
吉川弘文館
出版年
2021.4
ページ数等
158p
大きさ
26cm
内容細目
内容:平泉美術の概要と研究 長岡龍作著. 草創期中尊寺伽藍の構想と信仰 長岡龍作著. 中尊寺金色堂の仏像をめぐる諸問題 浅井和春著. 中尊寺経蔵の文殊五尊像 奥健夫著. 院政期彫刻史における中尊寺造像 武笠朗著. 奥州藤原三代の絵画 泉武夫著. 藤原三代の工芸 加島勝著
一般件名
平泉町(岩手県)-歴史
,
仏教美術-岩手県-平泉町(岩手県)
,
中尊寺
ISBN
4-642-06847-3
ISBN13桁
978-4-642-06847-5
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120398894
NDC8版
212.2
NDC9版
212.2
NDC10版
212.2
内容紹介
宗教美術の分析は信仰を明らかにする。同時代の京都の動向や造像の比較とともに、中尊寺金色堂諸仏・経蔵文殊五尊像、金字宝塔曼荼羅、金色堂須弥壇の工芸意匠などを科学調査の成果から検討。平泉の仏教世界に迫る。
著者紹介
【菅野成寛】1952年、岩手県平泉町に生まれる。1975年 大正大学文学部卒業。その後、中尊寺仏教文化研究所主任を経て、現在、平泉文化研究所所長、岩手大学平泉文化研究センター客員教授。主要編著書『中尊寺と平泉をめぐる』(小学館、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【浅井和春】1949年、宮城県に生まれる。1976年、東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。現在、青山学院大学名誉教授。主要編著書『「平泉」伝承の諸仏』(中尊寺編・監修、中尊寺、2008年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
平泉美術の概要と研究
長岡 龍作/著
草創期中尊寺伽藍の構想と信仰
長岡 龍作/著
中尊寺金色堂の仏像をめぐる諸問題
浅井 和春/著
中尊寺経蔵の文殊五尊像
奥 健夫/著
院政期彫刻史における中尊寺造像
武笠 朗/著
奥州藤原三代の絵画
泉 武夫/著
藤原三代の工芸
加島 勝/著
ページの先頭へ