鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「移動する子ども」学
利用可
予約かごへ
川上 郁雄/著 -- くろしお出版 -- 2021.3 -- 801.03
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
801/カワカ/一般
121457737
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「移動する子ども」学
書名ヨミ
イドウ スル コドモ ガク
著者名
川上 郁雄
/著
著者ヨミ
カワカミ,イクオ
出版者
くろしお出版
出版年
2021.3
ページ数等
288p
大きさ
21cm
内容細目
内容:なぜ「移動する子ども」学なのか. 「移動する子ども」という記憶と社会. 「移動する子ども」というフィールド. ことばとアイデンティティ. 名付けと名乗りの弁証法. 「移動する子ども」学の研究主題とは何か. 「ことばの力」と「ことばの教育」. 「移動とことば」を昇華する. モバイル・ライブズを生きる. 海に浮かんでいる感じ. 記憶と対話する. 人生とことばの風景. 展望-実践の学としての「移動する子ども」学
一般注記
欧文タイトル:children crossing borders
一般件名
バイリンガリズム
,
アイデンティティ(心理学)
ISBN
4-87424-855-1
ISBN13桁
978-4-87424-855-3
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120398497
NDC8版
801.03
NDC9版
801.03
NDC10版
801.03
内容紹介
20世紀は、「越境」の時代だった。そのような中で、「異なる言語」「異なる言語教育」「異なる文化環境」などの間を「移動」する「子ども」たちの群れが出現。今後ますます増える「新しい子どもたち」の生き方に焦点を当て、新たな学問領域の構築を目指す。
著者紹介
早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。オーストラリア・クイーンズランド州教育省・日本語教育アドバイザー(国際交流基金派遣日本語教育専門家)、宮城教育大学教授等を経て、2002年より現職。博士(文学、大阪大学)。専門は、日本語教育、文化人類学。主編著に、『越境する家族――在日ベトナム系住民の生活世界』(2001、明石書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
なぜ「移動する子ども」学なのか
「移動する子ども」という記憶と社会
「移動する子ども」というフィールド
ことばとアイデンティティ
名付けと名乗りの弁証法
「移動する子ども」学の研究主題とは何か
「ことばの力」と「ことばの教育」
「移動とことば」を昇華する
モバイル・ライブズを生きる
海に浮かんでいる感じ
記憶と対話する
人生とことばの風景
展望-実践の学としての「移動する子ども」学
ページの先頭へ