鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
建築家として生きる
利用可
予約かごへ
松村 淳/著 -- 晃洋書房 -- 2021.3 -- 520.28
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
520.2/マツム/一般
121442233
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
建築家として生きる
書名ヨミ
ケンチクカ ト シテ イキル
副書名
職業としての建築家の社会学
シリーズ名
関西学院大学研究叢書
副叢書名
第222編
著者名
松村 淳
/著
著者ヨミ
マツムラ,ジュン
出版者
晃洋書房
出版年
2021.3
ページ数等
287,15p
大きさ
22cm
一般注記
欧文タイトル:Life as an Architect
一般件名
建築家-日本
ISBN
4-7710-3475-3
ISBN13桁
978-4-7710-3475-4
定価
2700円
問合わせ番号(書誌番号)
1120398116
NDC8版
520.28
NDC9版
520.28
NDC10版
520.28
著者紹介
香川県木田郡(現高松市)牟礼町出身。設計事務所勤務を経て、2014年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。二級建築士。専門社会調査士。2020年より関西学院大学社会学部助教。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
建築家の分析枠組み
第1部 建築家の生成と変容をめぐって(職能の確立と消費社会との関連性;「スター文化人」としての建築家の誕生)
第2部 「建築家のエートス」と職業としての建築家(「建築家のエートス」を涵養する場としての大学―標準化されない技術の習得を通したエートスの獲得過程;建築家になる;建築家として生きていく;建築家ではない設計者たちの職業世界;建築士受験のセルフエスノグラフィ)
第3部 後期近代と建築家の変容(脱埋め込み化の進行と建築家の役割の変容―一九七〇年代以降の建築と都市をめぐる状況から;コンピュータ・テクノロジーの進展と建築家の職能の変容;「脱エートス」の建築家像と後期近代)
後期近代と建築家のゆくえ
ページの先頭へ