松本 悟/編著 -- 日本評論社 -- 2021.3 -- 333.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 333.8/マツモ/一般 121400959 一般 利用可

資料詳細

タイトル 国際協力と想像力
書名ヨミ コクサイ キョウリョク ト ソウゾウリョク
副書名 イメージと「現場」のせめぎ合い
著者名 松本 悟 /編著, 佐藤 仁 /編著  
著者ヨミ マツモト,サトル , サトウ,ジン  
出版者 日本評論社  
出版年 2021.3
ページ数等 303,7p
大きさ 19cm
内容細目 内容:バナナ売りのおばあさんは何を考えているか 佐藤仁著. 幻の高原都市開発と5万人移民計画 初鹿野直美著. 安全「だから」援助するのか、安全の「ため」に援助するのか 林裕著. 発展を方向付けるイメージ 麻田玲著. 未知への想像力を育成する 華井和代著. ODAマンとは何者か 紺野奈央著. イランで難民支援を呼びかける 小島海著. 住民はコミュニティをどう語るのか 久留島啓著. もし開発協力をしなかったら 松本悟著. 「生き物」としての国際協力 汪牧耘著. 想像力の「原っぱ」を 松本悟著
一般件名 国際協力  
ISBN 4-535-55975-9
ISBN13桁 978-4-535-55975-2
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120396975
NDC8版 333.8
NDC9版 333.8
NDC10版 333.8
内容紹介 援助の現場においてイメージと現実はなぜ乖離するのか。途上国を訪れることが難しい今だからこそ、想像力を働かせ、固定観念から自由になろう。国際協力の「送り手」「受け手」が描くイメージのギャップを現場から解明する意欲作。
著者紹介 【松本悟】1963年生まれ。法政大学国際文化学部教授。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、シドニー大学地球科学大学院地理学専攻修士課程(研究)修了(MSc)、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(国際協力学)。主な著書に『調査と権力-世界銀行と「調査の失敗」』(東京大学出版会、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【佐藤仁】1968年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学教養学部教養学科(文化人類学)卒業、ハーバード大学公共政策大学院修士課程修了(公共政策学)、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了(学術)。第10回日本学士院学術奨励賞受賞。主な著書に『開発協力のつくられ方-自立と依存の生態史』(東京大学出版会、2021年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
バナナ売りのおばあさんは何を考えているか 佐藤 仁/著
幻の高原都市開発と5万人移民計画 初鹿野 直美/著
安全「だから」援助するのか、安全の「ため」に援助するのか 林 裕/著
発展を方向付けるイメージ 麻田 玲/著
未知への想像力を育成する 華井 和代/著
ODAマンとは何者か 紺野 奈央/著
イランで難民支援を呼びかける 小島 海/著
住民はコミュニティをどう語るのか 久留島 啓/著
もし開発協力をしなかったら 松本 悟/著
「生き物」としての国際協力 汪 牧耘/著
想像力の「原っぱ」を 松本 悟/著