秋山 邦晴/著 -- DU BOOKS -- 2021.2 -- 778.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 778.2/アキヤ/一般 121397248 一般 利用可

資料詳細

タイトル 秋山邦晴の日本映画音楽史を形作る人々 アニメーション映画の系譜
書名ヨミ アキヤマ クニハル ノ ニホン エイガ オンガクシ オ カタチズクル ヒトビト アニメーション エイガ ノ ケイフ
副書名 マエストロたちはどのように映画の音をつくってきたのか?
著者名 秋山 邦晴 /著, 高崎 俊夫 /編, 朝倉 史明 /編  
著者ヨミ アキヤマ,クニハル , タカサキ,トシオ , アサクラ,フミアキ  
出版者 DUBOOKS  
出版年 2021.2
ページ数等 635p
大きさ 21cm
一般注記 奥付の発行元(誤植):ディスクユニオン
一般件名 映画音楽-歴史 , 音楽家-日本 , アニメーション-日本-歴史  
ISBN 4-86647-107-7
ISBN13桁 978-4-86647-107-5
定価 5800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120396461
NDC8版 778.21
NDC9版 778.21
NDC10版 778.21
内容紹介 武満徹、伊福部昭、黛敏郎、佐藤勝、芥川也寸志、林光ほか、当時現役で活躍中だった音楽家たちの生の声を収録。監督の演出術にも及ぶ本格的な「映画音楽評論・史論」でありながら、平易な文体で映画を語る喜びに満ち溢れた、映画ファン必読の最重要文献。
著者紹介 【秋山邦晴】1929年生まれ。音楽評論家、作曲家。戦後を代表する芸術グループのひとつである「実験工房」に武満徹や湯浅譲二らとともに参加。音楽作品に、「東京オリンピック選手村 食堂のための環境音楽」など。著書としては『現代音楽をどう聴くか』(晶文社)、『日本の作曲家たち 戦後から真の戦後的な未来へ』上下(音楽之友社)、『エリック・サティ覚え書』(青土社)、『昭和の作曲家たち』(編:林淑姫、みすず書房)、武満徹との共著に『シネ・ミュージック講座―映画音楽の100年を聴く』(フィルムアート社)などがある。1996年逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【高崎俊夫】1954年、福島県生まれ。編集者・映画批評家。『スターログ日本版』『月刊イメージフォーラム』編集部を経て、フリーランスの編集者に。編著に、『芦川いづみ 愁いを含んで、ほのかに甘く』(朝倉史明との共編・文藝春秋)、『日活アクション無頼帖』(ワイズ出版)、『わが封殺せしリリシズム』(大島渚、清流出版)、『スクリプターはストリッパーではありません』(白鳥あかね、国書刊行会)、ほか多数。著書『祝祭の日々 私の映画アトランダム』(国書刊行会)はキネマ旬報「映画本大賞」を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
佐藤勝
紙恭輔
黛敏郎
菅原明朗
早坂文雄
芥川也寸志
伊藤昇
林光
深井史郎
武満徹〔ほか〕