鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
地形と地理でわかる大江戸の謎
利用可
予約かごへ
大石 学/監修 -- 宝島社 -- 2021.3 -- 210.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
210.5/チケイ/一般S
121400024
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
地形と地理でわかる大江戸の謎
書名ヨミ
チケイ ト チリ デ ワカル オオエド ノ ナゾ
副書名
カラー版&重ね地図
シリーズ名
宝島社新書
副叢書名
600
著者名
大石 学
/監修
著者ヨミ
オオイシ,マナブ
出版者
宝島社
出版年
2021.3
ページ数等
215p
大きさ
18cm
一般注記
「地形と地理で解決!!江戸時代の秘密56」(洋泉社 2019年刊)の改題、増補改訂
一般件名
日本-歴史-江戸時代
,
日本-歴史地理
ISBN
4-299-01534-7
ISBN13桁
978-4-299-01534-1
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120393712
NDC8版
210.5
NDC9版
210.5
NDC10版
210.5
内容紹介
なぜ、徳川幕府は江戸で開かれたのか?なぜ、参勤交代は大名ごとに時期が決まっていたのか?なぜ、江戸の刑場は街道の入り口にあったのか?58項目の「大江戸」の謎が、今昔重ね切り絵図とグラビア、項目別カラー地図でよくわかる。
著者紹介
1953年、東京生まれ。東京学芸大学卒業。同大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程単位取得。東京学芸大学名誉教授。時代考証学会を設立し、同会会長を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 なぜ、「その場所」だったのか?地形と地理から探る江戸六十余州事始め(なぜ、江戸に幕府が開かれたのか;なぜ、大坂は「天下の台所」となったのか;なぜ、京都で伝統産業が栄えたのか ほか)
第2章 なぜ、「その場所」だったのか?地形と地理から探る徳川三百年(なぜ、家康は日光山に祀るように遺言を残したのか;なぜ、尾張・紀伊・水戸が御三家となったのか;なぜ、譜代筆頭井伊家は彦根に置かれたのか ほか)
第3章 なぜ、「その場所」だったのか?地形と地理から探る大江戸八百八町(なぜ、江戸の範囲が決められたのか;なぜ、江戸湾は埋め立てられたのか;なぜ、東京には見附という地名が残るのか ほか)
ページの先頭へ