安藤 優一郎/著 -- 日経BP日本経済新聞出版本部 -- 2021.3 -- 210.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 210.5/アント/一般S 121398667 一般 利用可

資料詳細

タイトル お殿様の定年後
書名ヨミ オトノサマ ノ テイネンゴ
シリーズ名 日経プレミアシリーズ
副叢書名 455
著者名 安藤 優一郎 /著  
著者ヨミ アンドウ,ユウイチロウ  
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部  
出版年 2021.3
ページ数等 222p
大きさ 18cm
一般件名 大名 , 隠居  
ISBN 4-532-26455-3
ISBN13桁 978-4-532-26455-0
定価 850円
問合わせ番号(書誌番号) 1120393629
NDC8版 210.5
NDC9版 210.5
NDC10版 210.5
内容紹介 江戸時代は泰平の世。高齢化が急速に進む中、大名達は著述活動、文化振興、芝居見物などで隠居後の長い人生を謳歌した。個々の事情で藩主の座を降りた後、藩の財政を逼迫させながらもアクティブに活動した彼らの姿を通じ、知られざる歴史の一面を描きだす。
著者紹介 歴史家。文学博士(早稲田大学)。1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。「JR東日本の大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。『お殿様に人事異動』『相続の日本史』ほか著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ 隠居という名の「定年」制
第1章 大名のご公務―江戸と国元の二重生活
第2章 水戸藩主徳川光圀―水戸学を創った名君の実像と虚像
第3章 大和郡山藩主柳沢信鴻―庭いじりと歌舞伎の日々
第4章 白河藩主松平定信―寛政改革後の多彩な文化事業
第5章 肥前平戸藩主松浦静山―『甲子夜話』執筆に捧げた余生
第6章 薩摩藩主島津重豪―蘭癖大名による文明開化
エピローグ 幕末の政局を動かした隠居大名