村井 章介/著 -- 北海道大学出版会 -- 2021.3 -- 210.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.1/ムライ/一般 121396421 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東アジアのなかの日本文化
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ナカ ノ ニホン ブンカ
著者名 村井 章介 /著  
著者ヨミ ムライ,ショウスケ  
出版者 北海道大学出版会  
出版年 2021.3
ページ数等 316,22p
大きさ 21cm
一般注記 放送大学教育振興会 2005年刊の増補版
一般件名 日本-文化-歴史 , 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史  
ISBN 4-8329-3410-4
ISBN13桁 978-4-8329-3410-8
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120393568
NDC8版 210.1
NDC9版 210.12
NDC10版 210.12
内容紹介 日本文化はいかにして形成されたのか。最初からあったのではない、東アジアの交流を母胎として生み出されてきたのである…。文化を政治や外交との絡み合いのなかで捉え、対中国・朝鮮、蝦夷地、琉球、境界の島々を視野に入れ、日本文化の形成と諸相を論じる。
著者紹介 1949年、大阪市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。同大学史料編纂所、同文学部・人文社会系研究科、立正大学文学部を経て、現在東京大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員。専門は日本の対外関係史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
遣唐使と中国文化の輸入
破綻する「小中華帝国」
エミシからエゾ、そして平泉王国へ
渤海使節と詩を競う
生身の釈迦、海を渡る
刀伊の入寇、被害者の証言
海に開かれた窓、博多と寧波
朝鮮渡来の海洋性陶器、カムィヤキの世界
宋へ渡ろうとした鎌倉将軍
蒙古襲来と異文化接触
看板としての寺社造営料唐船
輸入文化としての禅宗
文化史上の「日本国王源道義
一五世紀日朝交隣外交と漢詩
外交僧雪舟と「実用絵画」論
古琉球と「女の領域」
対馬のサバイバルゲーム
東アジア知識人の共有文化
明清交代を見すえる朝鮮と日本
境界域としての竹島・尖閣諸島