本間 正明/著 -- 日本評論社 -- 2021.3 -- 341

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 341/ホンマ/一般 121396611 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の財政学
書名ヨミ ニホン ノ ザイセイガク
副書名 受難と挑戦の軌跡
著者名 本間 正明 /著  
著者ヨミ ホンマ,マサアキ  
出版者 日本評論社  
出版年 2021.3
ページ数等 351p
大きさ 22cm
一般件名 財政学  
ISBN 4-535-55988-0
ISBN13桁 978-4-535-55988-2
定価 4400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120393230
NDC8版 341
NDC9版 341
NDC10版 341
著者紹介 1944年北海道生まれ。大阪大学経済学部卒業。大阪大学経済学部教授、学部長、副学長などを経て退職。その後、近畿大学世界経済研究所所長、教授に就任、退職。現在、大阪大学名誉教授、大阪大学大学院医学系研究科医療経済・経営学寄附講座招へい教授。経済学博士。専門は財政学、公共経済学。著著・共著に『租税の経済理論』(創文社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 わが国の財政研究の系譜と軌跡―独自の発展形態としての「日本の財政学」
第2章 財政研究の再出発―「激動の時代」の受難と挑戦
第3章 経済安定政策の存亡の危機―失業、インフレ、不況の三重苦
第4章 公共経済学と環境経済学の確立に向けて―古典派財政学から新古典派財政学へ
第5章 租税帰着論の新展開―税の真の負担者は誰なのか
第6章 税制改革の理論と実際―租税論の新展開と税制改革の影響分析
第7章 地方財政研究の系譜と軌跡―集権(国)対分権(地方)の構図の中で
第8章 地方財政学はどこまで進んだのか―地方分権理論の発展を中心にして