津上 英輔/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2021.3 -- 762.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 Af/ 762.3/ツカミ/一般 121410693 一般 利用可

資料詳細

タイトル 西洋音楽史
書名ヨミ セイヨウ オンガクシ
シリーズ名 放送大学教材
著者名 津上 英輔 /編著, 赤塚 健太郎 /編著  
著者ヨミ ツガミ,エイスケ , アカツカ,ケンタロウ  
出版者 放送大学教育振興会  
出版年 2021.3
ページ数等 270p
大きさ 21cm
版表示 新訂
一般件名 音楽(西洋)-歴史 , Af  
ISBN 4-595-32258-5
ISBN13桁 978-4-595-32258-7
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120393027
NDC8版 762.3
NDC9版 762.3
NDC10版 762.3
著者紹介 【津上英輔】1955年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院で博士(文学)、その間フライブルク大学で音楽学を専攻。その後同志社女子大学を経て、1993年から成城大学で美学を担当。その間イェイル大学、ストックホルム大学で研修。現在 成城大学教授・放送大学客員教授。主な著書『あじわいの構造:感性化時代の美学』(春秋社、2010年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【赤塚健太郎】1977年生まれ。成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻にて音楽学を学ぶ。博士(文学)。現在 成城大学准教授、放送大学客員准教授、慶應義塾大学非常勤講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
導入:「音楽」とは何か
古代ギリシャの音楽理論と今日の西洋音楽
聞こえない「音楽」
中世における多声音楽の芽生えと展開
ルネサンス音楽の聖と俗
ルネサンスからバロックへ:オペラの誕生
17~18世紀におけるオペラの変容
バロック時代の声楽における歌詞と音楽
バロック時代における器楽ジャンルの確立
啓蒙主義の広まりと古典派
古典派からロマン派へ:鍵盤音楽を中心に
ロマン派の鍵盤音楽
19世紀ドイツ:「音楽の国」の成立から分裂まで
19世紀イタリア・フランスのオペラ―音楽的ドラマトゥルギーの変容
バッハ演奏の変遷から見る音楽史