宮本 雄二/監修 -- -- 2021.4 -- 319.1022

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階環日 319.1/チユウ/環日 121446946 環日 利用可

資料詳細

タイトル 中国でドローン産業が育つのはなぜか?
書名ヨミ チュウゴク デ ドローン サンギョウ ガ ソダツ ノワ ナゼカ
副書名 第9回宮本賞受賞論文集
シリーズ名 若者が考える「日中の未来」
副叢書名 Vol.7
著者名 宮本 雄二 /監修, 日本日中関係学会 /編  
著者ヨミ ミヤモト,ユウジ , ニホン ニッチュウ カンケイ ガッカイ  
出版年 2021.4
ページ数等 211p
大きさ 21cm
内容細目 内容:中国でドローン産業が育つのはなぜか? 吉田泰地〔ほか〕著 楊旻昊〔ほか〕著 内田海斗〔ほか〕著. 老舎の対日感情の変化 南部健人著. 日本人大学生の対中認識とその影響要因に関する一考察 劉牧原〔ほか〕著 肖蘇揚〔ほか〕著 何暁華〔ほか〕著. 日中比較による中国アニメ産業の一考察 杜沁怡著. 改革開放後における和製漢字語の中国への流布と影響 于明珠著. 中国メディアの日本関連新型コロナ報道にみる日本の国家イメージ 鮑瑜欣著 白氷玉著 李楽涵著. 夏目漱石の漢詩について 王風著. 人道的観点に立脚した日中関係の構築へ向けて 岡本紀笙著. 日本のサブカルチャーにおける役割語の使用と翻訳 林悦著. 自動車産業におけるビジネスモデルの一考察 飯田由樹著. 戦時期日本の婦人雑誌にみる植民地主義 任依〓著. 映画の公開状況から見る日中両国の相互理解上のギャップ 李〓著. 満鉄と近代中国の工業化 武鐘吉著. 南原繁の大学教育論 王慧著. 日本の歴史的観光地に対する中国人観光客の評価に関する考察 張語鑠著
一般件名 日本-外国関係-中国 , ドローン  
ISBN 4-86185-306-0
ISBN13桁 978-4-86185-306-7
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120392444
NDC8版 319.1022
NDC9版 319.1022
NDC10版 319.1022
著者紹介 【宮本雄二】1969年外務省入省。以降3度にわたりアジア局中国課に籍を置くとともに、北京の在中華人民共和国日本国大使館駐在は3回を数える。現在は宮本アジア研究所代表。著書に『これから、中国とどう付き合うか』(日本経済新聞出版社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中国でドローン産業が育つのはなぜか? 吉田 泰地/〔ほか〕著
老舎の対日感情の変化 南部 健人/著
日本人大学生の対中認識とその影響要因に関する一考察 劉 牧原/〔ほか〕著
日中比較による中国アニメ産業の一考察 杜 沁怡/著
改革開放後における和製漢字語の中国への流布と影響 于 明珠/著
中国メディアの日本関連新型コロナ報道にみる日本の国家イメージ 鮑 瑜欣/著
夏目漱石の漢詩について 王 風/著
人道的観点に立脚した日中関係の構築へ向けて 岡本 紀笙/著
日本のサブカルチャーにおける役割語の使用と翻訳 林 悦/著
自動車産業におけるビジネスモデルの一考察 飯田 由樹/著
戦時期日本の婦人雑誌にみる植民地主義 任 依〓/著
映画の公開状況から見る日中両国の相互理解上のギャップ 李 〓/著
満鉄と近代中国の工業化 武 鐘吉/著
南原繁の大学教育論 王 慧/著
日本の歴史的観光地に対する中国人観光客の評価に関する考察 張 語鑠/著