寒河江 光徳/編 -- 第三文明社 -- 2021.3 -- 701.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 701.3/ヒヨウ/一般 121395712 一般 利用可

資料詳細

タイトル 表現文化論入門
書名ヨミ ヒョウゲン ブンカロン ニュウモン
副書名 インターメディアリティへの誘い
著者名 寒河江 光徳 /編, 村上 政彦 /編  
著者ヨミ サガエ,ミツノリ , ムラカミ,マサヒコ  
出版者 第三文明社  
出版年 2021.3
ページ数等 414p
大きさ 19cm
内容細目 内容:表現文化とは何か 寒河江光徳著. 演劇の学び方 大野久美著. バレエ鑑賞入門 大林貴子著. 表現するということ 宮島達男著. 〈文化記号論〉への招待 山中正樹著. ブルーズ、その誕生と発展 上田正樹著. 表象文化論 寒河江光徳著. キャラクター表現を論じる 森下達著. マンガ表現論 みなもと太郎述 寒河江光徳聴き手. 文学の力と可能性 村上政彦著. 「小説」の時空をめぐる語らい 村田喜代子述 村上政彦聴き手 寒河江光徳司会
一般件名 芸術社会学  
ISBN 4-476-03383-0
ISBN13桁 978-4-476-03383-0
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120390414
NDC8版 701.3
NDC9版 701.3
NDC10版 701.3
著者紹介 【寒河江光徳】創価大学文学部教授。1969年生まれ。東京大学人文社会系大学院欧米系文化研究専攻スラヴ語スラヴ文学専門分野博士課程修了。博士(文学)。著書に『文学という名の愉楽―文芸批評理論と文学研究へのアプローチ』(春風社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【村上政彦】作家。創価大学文学部非常勤講師。1958年生まれ。87年「純愛」で福武書店(現・ベネッセ)主催・海燕新人賞を受賞。これまでに芥川賞候補に5度選ばれる。日本文藝家協会理事。日本ペンクラブ会員。著書に『トキオ・ウィルス』(ハルキ文庫)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
表現文化とは何か 寒河江 光徳/著
演劇の学び方 大野 久美/著
バレエ鑑賞入門 大林 貴子/著
表現するということ 宮島 達男/著
〈文化記号論〉への招待 山中 正樹/著
ブルーズ、その誕生と発展 上田 正樹/著
表象文化論 寒河江 光徳/著
キャラクター表現を論じる 森下 達/著
マンガ表現論 みなもと 太郎/述
文学の力と可能性 村上 政彦/著
「小説」の時空をめぐる語らい 村田 喜代子/述