鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
大嘗祭
利用可
予約かごへ
工藤 隆/編 -- 勉誠出版 -- 2021.2 -- 210.091
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.09/タイシ/一般
121362911
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大嘗祭
書名ヨミ
ダイジョウサイ
副書名
隠された古層
著者名
工藤 隆
/編,
岡部 隆志
/編,
遠藤 耕太郎
/編
著者ヨミ
クドウ,タカシ , オカベ,タカシ , エンドウ,コウタロウ
出版者
勉誠出版
出版年
2021.2
ページ数等
272p
大きさ
19cm
内容細目
内容:大嘗祭と天皇制 工藤隆著. 秘儀としての大嘗祭 岡部隆志著. 大嘗祭 隠された古層 工藤隆述 岡部隆志述 遠藤耕太郎司会. 大嘗祭を取材して 高島博之著. 大嘗祭の今とこれから 工藤隆〔ほか〕述 岡部隆志〔ほか〕述 山田直巳〔ほか〕述 遠藤耕太郎司会. マレー半島セランゴール地方の収穫儀礼 W・W・スキート著 遠藤見和訳
一般件名
大嘗祭
ISBN
4-585-21057-1
ISBN13桁
978-4-585-21057-3
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120388051
NDC8版
210.091
NDC9版
210.091
NDC10版
210.091
内容紹介
毎年11月にある五穀豊穣や国家安寧を祈る「新嘗祭」の中でも、即位後初めて行う儀式である大嘗祭。どのように今の時代の価値観の中に位置づけたらよいのか。大嘗祭の本質から、これからの時代の大嘗祭、ひいては天皇制のあり方を考えるための視座を与える。
著者紹介
【工藤隆】1942年生まれ。大東文化大学名誉教授。主な著書に『大嘗祭の始原』(三一書房、1990年)、『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、2006年)、『古事記の起源』(中公新書、同)、『大嘗祭』(同、2017年)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【岡部隆志】1949年生まれ。共立女子短期大学名誉教授。専門は日本古代文学、近現代文学、民俗学。主な著書に『古代文学の表象と論理』(武蔵野書院、2003年)、『短歌の可能性』(ながらみ書房、2015年)、『アジア歌垣論 附中国雲南省白族の歌掛け資料』(三弥井書店、2018年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
大嘗祭と天皇制
工藤 隆/著
秘儀としての大嘗祭
岡部 隆志/著
大嘗祭 隠された古層
工藤 隆/述
大嘗祭を取材して
高島 博之/著
大嘗祭の今とこれから
工藤 隆/〔ほか〕述
マレー半島セランゴール地方の収穫儀礼
W・W・スキート/著
付録資料 マレー半島セランゴール地方の収穫儀礼
ページの先頭へ