鈴木 庸裕/編著 -- かもがわ出版 -- 2021.2 -- 369.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.4/ススキ/一般 121390283 一般 利用可

資料詳細

タイトル 福島の子どもたち
書名ヨミ フクシマ ノ コドモタチ
副書名 おとなは何ができたのか
著者名 鈴木 庸裕 /編著, 伊藤 弥 /〔ほか著〕  
著者ヨミ スズキ,ノブヒロ , イトウ,ワタル  
出版者 かもがわ出版  
出版年 2021.2
ページ数等 173p
大きさ 20cm
一般件名 児童福祉-福島県 , 東日本大震災(2011)-被災者支援-福島県 , 福島第一原発事故(2011)-被災者支援-福島県  
ISBN 4-7803-1138-1
ISBN13桁 978-4-7803-1138-9
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120386209
NDC8版 369.4
NDC9版 369.4
NDC10版 369.4
内容紹介 3・11から、これからの社会を考えるために。子どもたちに寄りそってきた学校、保育園、学童、地域子育て、児童福祉、障がい児支援の現場スタッフたちによる手記、支援者を育てる立場で関わる専門家の論考、震災当時の子どもたちの振り返りで構成。
著者紹介 【鈴木庸裕】日本福祉大学教育・心理学部教授、福島大学名誉教授。特定非営利活動法人福島スクールソーシャルワーカー協会理事長、日本学校ソーシャルワーク学会代表理事。著書に『学校福祉のデザイン』(かもがわ出版、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【伊藤弥】元小学校教諭。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに―またしても、子ども不在
第1章 おとなは子どもたちを支えることができたのか(子ども不在、当事者不在に抗して―子どもたちからの問いを受けとめながら;子どもの声を地域開発やコミュニティーづくりにいかす―おとなを動かした子どもたちの想い ほか)
第2章 子どもの声を聴き、子どもの力を引き出すために(好きなときに行ける「外」で遊びたい―子どもの心への放射能の影響と自然体験;子どもを侮るなかれ―障がいのある子どもたちの震災後を振り返る ほか)
第3章 これからの支援者、専門家の役割を考える(非常災害時のソーシャルワークの重要性―福祉専門職の支援ネットワークを構築する;種をまく人たち―傾聴ボランティアとの学び合いから ほか)
第4章 子どもだった私たちはおとなをどう見ていたか(私にも大切な故郷がある―震災を自分ごととして考えることを恐れていたけれど;今の世界がすべてではないことに気づく―居場所が見つからない感覚を経験して ほか)