鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
生きられた経験の社会学
利用可
予約かごへ
山田 富秋/著 -- せりか書房 -- 2020.12 -- 361.16
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
361.1/ヤマタ/一般
121389245
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
生きられた経験の社会学
書名ヨミ
イキラレタ ケイケン ノ シャカイガク
副書名
当事者性・スティグマ・歴史
シリーズ名
松山大学研究叢書
副叢書名
第106巻
著者名
山田 富秋
/著
著者ヨミ
ヤマダ,トミアキ
出版者
せりか書房
出版年
2020.12
ページ数等
303,4p
大きさ
21cm
内容細目
内容:相互行為分析/会話分析の批判的検討. ガーフィンケルとハイデッガー. エスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ. インタビューにおける理解の達成. ジェンダーは男/女の二項対立概念ではない. 子ども社会学の可能性. ハンセン病問題のメディア表象における被害者の物語と当事者性. ハンセン病療養所における機関誌の役割と意味. 沖縄におけるインテグレーション政策の試み. スティグマと地域社会. HIVチーム医療における心理カウンセリングの役割
一般件名
エスノメソドロジー
ISBN
4-7967-0388-8
ISBN13桁
978-4-7967-0388-8
定価
3200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120384745
NDC8版
361.16
NDC9版
361.16
NDC10版
361.16
著者紹介
1955年北海道生まれ。早稲田大学博士(文学) 松山大学人文学部社会学科教授。専攻は社会学、ライフストーリー研究、エスノメソドロジー。1977年にUCLAでガーフィンケルの授業を受講して以来、ウィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーと会話分析が主流となった今でも、自明性を問う現象学的エスノメソドロジーにこだわりつづけている。2001年から薬害エイズ事件のライフストーリー研究に関わり、ほぼ同時期にハンセン病療養所長島愛生園を初めて訪問した。そこから現在まで、薬害の問題とハンセン病問題をテーマとして研究を続けている。主要著書:『フィールドワークのアポリア』(せりか書房、2011)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
相互行為分析 会話分析の批判的検討
ガーフィンケルとハイデッガー
エスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ
インタビューにおける理解の達成
ジェンダーは男 女の二項対立概念ではない
子ども社会学の可能性
ハンセン病問題のメディア表象における被害者の物語と当事者性
ハンセン病療養所における機関誌の役割と意味
沖縄におけるインテグレーション政策の試み
スティグマと地域社会
HIVチーム医療における心理カウンセリングの役割
ページの先頭へ