隆島 研吾/著 -- 法研 -- 2021.1 -- 369.26

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.26/タカシ/一般 121321063 一般 利用可

資料詳細

タイトル 家庭でできる転倒予防トレーニング
書名ヨミ カテイ デ デキル テントウ ヨボウ トレーニング
副書名 イラスト図解
著者名 隆島 研吾 /著  
著者ヨミ タカシマ,ケンゴ  
出版者 法研  
出版年 2021.1
ページ数等 103p
大きさ 26cm
一般件名 介護予防 , 体操  
ISBN 4-86513-734-3
ISBN13桁 978-4-86513-734-7
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120384035
NDC8版 369.26
NDC9版 369.26
NDC10版 369.26
内容紹介 高齢になると体幹・四肢の筋肉や運動神経が衰え、転倒しやすくなる。それが原因で要介護になったり、寝たきりになったり…。そこで「一生寝たきりにならない」ことを目標に、生活の中で無理なくできる「転倒予防の運動」を紹介する。
著者紹介 神奈川県立保健福祉大学教授、理学療法士。1956年長崎県生まれ。1978年東京都立府中リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業。1998年玉川大学文学部教育学科卒業。2001年筑波大学大学院博士後期課程単位取得満期修了(修士:リハビリテーション)。1978年より横浜市立大学医学部付属病院リハビリテーション科に20年勤務した後、1998年より川崎市社会福祉事業団れいんぼう川崎にて在宅リハビリテーションに従事。2005年神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科准教授、2012年より現職。(公社)神奈川県理学療法士会 相談役。川崎市障害者施策委員会委員、川崎市障害者認定審査委員、三浦市自立支援協議会座長、国土交通省道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会委員等多数の委員会を歴任している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 自立した生活を続けるための転倒しない体づくり(転倒事故が要介護状態に直結する;「抗重力筋」を鍛えて転倒しない体づくり ほか)
第2章 日常生活の中でできる「ながら体操」(朝、起きたときの体操;洗面をしながらの体操 ほか)
第3章 元気なころから始めたい転倒予防体操(筋力向上トレーニング;ストレッチ ほか)
第4章 転倒しないための日常生活の動作(ベッドからの起き上がり(体力が落ちた高齢者等の場合);転倒しない立ち上がりと座り方 ほか)