エトムント・フッサール/著 -- 知泉書館 -- 2020.12 -- 134.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 134.9/フツサ/一般 121294239 一般 利用可

資料詳細

タイトル 能動的綜合
書名ヨミ ノウドウテキ ソウゴウ
副書名 講義・超越論的論理学1920-21
シリーズ名 知泉学術叢書
副叢書名 13
著者名 エトムント・フッサール /著, 山口 一郎 /訳, 中山 純一 /訳  
著者ヨミ フッサール,エトムント , ヤマグチ,イチロウ , ナカヤマ,ジュンイチ  
出版者 知泉書館  
出版年 2020.12
ページ数等 304p
大きさ 19cm
原書名 原タイトル:Aktive Synthesen
ISBN 4-86285-326-9
ISBN13桁 978-4-86285-326-4
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120384014
NDC8版 134.9
NDC9版 134.95
NDC10版 134.95
著者紹介 【山口一郎】1947年宮崎県に生まれる。上智大学大学院修士修了後、1979年ミュンヘン大学にて哲学博士(Ph.D.)取得。東洋大学名誉教授。〔著書〕『他者経験の現象学』(国文社、1985年)、『現象学ことはじめ』(日本評論社、2002年:改訂版2012年)その他。〔訳書〕エドムント・フッサール『受動的綜合の分析』(共訳、国文社、1997年)、その他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【中山純一】1975年群馬県に生まれる。2010年東洋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東洋大学文学部哲学科ほか非常勤講師。〔主要業績〕『フッサールにおける超越論的経験』(知泉書館、2013年)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 能動的自我に関する研究の課題設定(能動性と受動性との関係;心情の意識の構成的能力。感情の触発と感情の対向。意志と欲望;遊戯的意識と定立的意識)
第1章 能動的客観化(認識の関心と認識の努力;顕在的な確知;同一化の能動的綜合。客観化のもっとも厳密な意味)
第2章 判断の根本構造と根本形式(判断の可能的客観化とその構成部分。統語論的素材、及び統語論的形式と連辞“シンタグマ”;遍時間性という意味における判断命題の理念性;規定づける全体的な同一化の結果として生じる判断の諸形式)
第3章 統語論的な研究方向と対象理論的な研究方向(感性の対象と知性の対象。基体の対象と規定づけの対象。独立的対象と非独立的対象;全体と部分。全体の特殊なケースとしての集合;非独立的な判断項、独立的諸判断と判断の諸関連;論理的意味;事態と判断命題との区別)
第4章 客観化の段階の行程(客観化の第一の段階の二つの段階。すなわちたんなる直観と顕在化する観察の段階;客観化の第二の段階。すなわち能動的な関係づけと能動的な規定づけ。普遍的な関係性理論の課題;客観化の第三の段階、すなわち一般性の意識に基づいた概念把握する判断)
補完テキスト