福永 由佳/編 -- 三元社 -- 2020.12 -- 802

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 802/ケンサ/一般 121384626 一般 利用可

資料詳細

タイトル 顕在化する多言語社会日本
書名ヨミ ケンザイカ スル タゲンゴ シャカイ ニホン
副書名 多言語状況の的確な把握と理解のために
著者名 福永 由佳 /編, 庄司 博史 /監修  
著者ヨミ フクナガ,ユカ , ショウジ,ヒロシ  
出版者 三元社  
出版年 2020.12
ページ数等 229p
大きさ 22cm
内容細目 内容:多言語状況をとらえなおす 庄司博史著. 国家のマルチリンガリズムを記述するための概念的フレームワークについて ジョン・C・マーハ著. 「多言語社会」の語り方 安田敏朗著. 多文化共生と「多」言語共生時代 尾辻恵美著. 日本における英語との「関わり」 田嶋美砂子著. 多言語化する日本人に関する一考察 福永由佳著. サハリン帰国者の若い世代の顕在化する多言語使用とエスニック・アイデンティティの多重性 パイチャゼ スヴェトラナ著. ブラジル人集住地における住民の多国籍化・多言語化 拝野寿美子著. 法廷通訳と異文化コミュニケーション 吉田理加著
一般件名 言語-日本 , 多文化主義-日本 , 外国人(日本在留) , 移民・植民-日本  
ISBN 4-88303-521-2
ISBN13桁 978-4-88303-521-2
定価 3650円
問合わせ番号(書誌番号) 1120383092
NDC8版 802
NDC9版 802.1
NDC10版 802.1
著者紹介 【福永由佳】国立国語研究所日本語教育研究領域・研究員。〈研究テーマ〉日本語教育学、言語政策研究、社会言語学、特に多言語使用。〈主要業績〉[著書]『グローバリズムに伴う社会変容と言語政策』(共著、ひつじ書房、2014)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【庄司博史】民族学博物館・名誉教授。〈研究テーマ〉ウラル言語学、社会言語学、移民言語研究。〈主要業績〉[著書]『世界の文字事典』(編著、丸善出版、2015)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
多言語状況をとらえなおす 庄司 博史/著
国家のマルチリンガリズムを記述するための概念的フレームワークについて ジョン・C・マーハ/著
「多言語社会」の語り方 安田 敏朗/著
多文化共生と「多」言語共生時代 尾辻 恵美/著
日本における英語との「関わり」 田嶋 美砂子/著
多言語化する日本人に関する一考察 福永 由佳/著
サハリン帰国者の若い世代の顕在化する多言語使用とエスニック・アイデンティティの多重性 パイチャゼ スヴェトラナ/著
ブラジル人集住地における住民の多国籍化・多言語化 拝野 寿美子/著
法廷通訳と異文化コミュニケーション 吉田 理加/著