小川 束/著 -- 中央公論新社 -- 2021.1 -- 419.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 419.1/オカワ/一般 121350758 一般 利用可

資料詳細

タイトル 和算
書名ヨミ ワサン
副書名 江戸の数学文化
シリーズ名 中公選書
副叢書名 114
著者名 小川 束 /著  
著者ヨミ オガワ,ツカネ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2021.1
ページ数等 333p
大きさ 20cm
一般件名 和算-歴史-江戸時代  
ISBN 4-12-110114-6
ISBN13桁 978-4-12-110114-3
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120382358
NDC8版 419.1
NDC9版 419.1
NDC10版 419.1
内容紹介 日本の数学は17世紀半ばから中国の影響を脱し、独自の発展を遂げた。なかでも関孝和や建部賢弘の業績は多岐にわたり、極めて高度な内容を含んでいた。最新の研究に基づいて、江戸に花開いた豊かな数学文化を繙く。
著者紹介 四日市大学環境情報学部教授・同大学関孝和数学研究所副所長。1954年生まれ。学習院大学大学院自然科学研究科(数学)博士後期課程中退。1988年、四日市大学講師、97年より現職。博士(学術)。専門は数学史。主な著書に『関孝和論序説』(共著、岩波書店、2008)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 『塵劫記』の世界―近世日本の数学の始まり
第2章 関孝和の数学―日本の数学の確立者
第3章 関流の数学―研究の組織化
第4章 建部賢弘の数学思想―江戸城の数学
第5章 数学の広がり―発展と混乱
第6章 流派と教科書―数学の標準化
第7章 発展する数学―数学の爛熟
第8章 算額の世界―文化としての数学
第9章 明治維新と日本の数学―旧数学から新数学へ
補章 中国の数学―アジアの中の日本を考えるために